• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

退院後心不全患者の包括的管理を可能とする革新的遠隔心臓リハビリテーションの確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K19900
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

三浦 弘之  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医師 (70816834)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード心不全 / 心臓リハビリテーション / 遠隔医療 / 疾患管理
研究成果の概要

本研究では、心不全患者の疾患管理に最適な遠隔心臓リハビリテーションのモデルについて検討することとした。まず、心不全が経時的に増悪傾向となると、同一負荷量に対して、心拍数が上昇しやすく、換気量が増大しやすいことを明らかにした。そして、遠隔心臓リハビリテーションを行う介入研究の結果、心不全の疾患管理のためには、運動中の運動強度や心電図、血圧および息切れの状態をリアルタイムでモニターすることが重要であると確認できた。このような遠隔心臓リハビリテーションの実施により、不整脈や心不全の早期発見、および適時の薬剤調整も可能になる可能性が示唆された。

自由記述の分野

心臓リハビリテーション

研究成果の学術的意義や社会的意義

高齢化により慢性心不全の患者数は増加しており、また再入院率も高く医療経済を圧迫する要因となっている。このため、慢性心不全患者の再入院を抑制するために、運動療法・疾患管理・患者教育・カウンセリングを含めた包括的介入である心臓リハビリテーション(心リハ)の有用性が注目されている。一方、従来の通院型心リハについては、頻回の参加が困難であるという課題があった。本研究により、運動中の運動強度や心電図、血圧および息切れの状態をリアルタイムでモニターできるような遠隔心臓リハビリテーションが、心不全の疾患管理に有用である可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi