• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

固有感覚入力を受ける脊髄介在ニューロンの運動制御における役割

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K19907
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

中川 浩  大阪大学, 免疫学フロンティア研究センター, 特任助教(常勤) (10732901)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード脊髄介在ニューロン / 神経可塑性
研究成果の概要

胸髄に位置する脊髄介在ニューロン(INs)の一部は、同側および対側の腰髄領域に神経軸索を投射していること、そしてこれら神経細胞のうち主に対象足と同側に位置している脊髄INsのみが後肢の運動機能および中枢神経損傷後の機能回復に寄与していることが明らかとなった。また、神経細胞タイプごとの軸索投射パターンを確かめた結果、同じ胸髄に位置する脊髄INsであっても腰髄への投射パターンが異なること、またこれまでの結果と同様にいずれの神経細胞タイプにおいても同側および対側の腰髄領域に神経軸索を投射していることが確かめられた。これら異なる神経細胞集団は行動学的解析においても、機能的な違いが観察された。

自由記述の分野

リハビリテーション医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

正確な動作の遂行には、運動コマンドの適切な出力と感覚情報の入力制御が重要である。脊髄INsは、この両者を担っている部分のひとつでありその神経基盤を明らかにすることは、運動の学習メカニズムのみならず中枢神経損傷後の機能回復メカニズムの解明にもつながる。これまで正常な状態では、胸髄に位置する脊髄INsは後肢の運動機能には関わっていないと考えられていた。しかし、本成果よりある種の脊髄INsは同側の後肢機能の一部を制御しており、それらは中枢神経損傷後に失われた機能の一部を代償することが明らかとなった。これらの成果は、中枢神経損傷後の機能回復を促す治療法の開発にもつながるものであると考える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi