• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

上肢機能障害に対するボツリヌス治療後の上肢ロボット訓練と修正版CI療法の効果

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K19930
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

内山 侑紀  兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (50725992)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード上肢麻痺 / 上肢機能障害 / ボツリヌス治療 / 脳卒中 / ロボット / CI療法 / リハビリテーション
研究成果の概要

上肢痙縮を並存する重度の上肢麻痺患者に対し、ボツリヌス治療により上肢痙縮を軽減し、その後上肢リハビリテーション支援ロボットを併用した修正版CI療法を実施することで、麻痺側上肢の機能や活動のみならず、日常生活における参加(上肢の使用頻度)が改善することを示した。課題指向型訓練のみならず、獲得した上肢機能の日常生活への汎化を促すTransfer packageが重要であったと考えられる。上肢痙縮を並存する慢性期脳卒中患者はその上肢活動が制限され学習性不使用が進行していると考えられるため、ボツリヌス治療のみならず、上肢リハビリテーション支援ロボットに加えてCI療法を併用することが有用と示唆された。

自由記述の分野

リハビリテーション

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究のように上肢痙縮を併存する重度の上肢麻痺に対してボツリヌス治療や上肢リハビリテーション支援ロボットを用いた訓練、修正版CI療法など多角的に治療を行なって上肢機能の改善や麻痺手の使用頻度が向上した報告は他にはない。本研究を基盤として、その他の新たな治療との併用により、さらに効果的な上肢麻痺治療の選択肢が今後増えることが期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi