• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

高齢者の転倒増加要因の推定と転倒予防トレーニングの検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K19933
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関徳山工業高等専門学校 (2022)
九州情報大学 (2019-2021)

研究代表者

橋爪 善光  徳山工業高等専門学校, 機械電気工学科, 准教授 (20779847)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード歩行 / 関節間シナジー / 転倒予防 / 加齢
研究成果の概要

本研究課題において加齢によるつまずき増加の要因と考えられている、遊脚中期における足先高さのばらつきの増加の要因が明らかになった。股関節に対する足先高さのばらつきを抑える関節間の相補的連携(関節間シナジー)は若年者群高齢者群に有意な差はなかったのにもかかわらず、床に対する足先高さのばらつきは高齢者の方が有意に大きくなっていた。したがって、加齢によるつまずき増加の要因は関節間シナジーの衰えではなく、体幹部の安定性の低下にあることを示唆した。

自由記述の分野

バイオメカニクス

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義については歩行において股関節に対する足先高さのばらつきを抑えることは重要なポイントであることが加齢によっても衰えないことから示唆される。
また社会的意義としては、加齢によってつまずきが増えるので足先高さの制御が衰えていると思われていたが、股関節に対する足先高さのばらつきを抑える制御については加齢によって衰えていないことが明らかになった。したがって、転倒予防トレーニングについては下肢よりも体幹部の安定性を高めるトレーニングを行うことがより効果をもたらす可能性がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi