研究課題
若手研究
本研究は中脳ドーパミン神経の運動中の活動様式を明らかにし、運動機能を向上させるための技術開発に資する知見を得ることを主目的とする。この目的を達成するため、ドーパミン神経を含む中脳腹側部の運動課題中の活動様式を計測した。また、中脳腹側部に刺激電極を留置し、運動課題中の電気刺激が運動機能に与える効果を検証した。その結果、中脳腹側部の神経細胞が、運動課題中に生じる外部環境の変化により一過性に活動すること、そして、電気刺激による賦活化が、運動課題成績を一時的に向上させることを示す知見が得られた。
神経科学
中脳ドーパミン神経は運動学習などとの関係が知られており、運動機能障害を呈する脳卒中患者等の治療標的として着目されている。しかしながら、運動課題中の活動様式は十分には明らかになっておらず、どのようなタイミングで活性化することが有効なのかは不明であった。本研究では、げっ歯類を対象とした実験により、その活動様式を明らかにしたものであり、学術的に有用であるだけでなく、ドーパミン神経を標的とした新たな脳活性化技術の開発につながることが期待される。