• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

筋タンパク質合成シグナルの応答性に着目した、新たなトレーニング効率化手段の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K19963
研究機関立命館大学

研究代表者

竹垣 淳也  立命館大学, 総合科学技術研究機構, 特別研究員 (10824055)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードレジスタンス運動 / レジスタンストレーニング / 骨格筋肥大 / MAPK / Sarcolipin
研究実績の概要

レジスタンストレーニングは骨格筋量を維持・増大させる手段の一つとして、医療・スポーツの現場で広く用いられている。一方で、トレーニングを長期的に行うと、経過に伴い運動効果が減弱し、筋肥大効果が得づらくなっていく。本研究は、そのメカニズムを解明し、運動応答の鈍化抑制によるトレーニング効果の向上を目指すものである。
これまでの研究で、トレーニングに伴う筋肥大応答の減弱メカニズムとして、メカニカルストレスに応じて活性化するMAPKの応答減弱が関与している可能性を見出した。昨年度はさらに、機械的刺激の受容機構のタンパク質発現の変化の関与について検討し、それが否定的であることが示唆されていた。本年度はさらに、MAPKの活性化を導くMAPKKの変化について検討を行った。雄性SDラットを対象にレジスタンス運動を10回実施させ、初回と10回目のMEK1/2のリン酸化応答を比較したところ、10回目において応答性が減弱していた。このことから、トレーニングの経過に伴うMAPKの応答減弱には、上流シグナルの応答性低下が関与している可能性が示唆された。また、筋肥大応答を減弱させる別のメカニズムとして、骨格筋内の非ふるえ熱産生に関わる因子であり、その過剰発現によって筋分化因子の発現が抑制されるSarcolipinの発現変化について検討を行った。雄性SDラットを対象にレジスタンス運動を実施させ、1・5・10回目の3時間後における発現を比較したところ、1回目では変化が生じていないものの、10回目では発現が増加していることが観察された。従って、MAPKの応答減弱のみならず、Sarcolipinの発現増加も長期的なトレーニングにおける筋肥大応答を減弱させていると考えられ、このような因子の発現・応答変化を抑制する介入を併用することで、トレーニング効果を向上させられる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] レジスタンス運動実施に伴う骨格筋内のサルコリピン発現量の変化2021

    • 著者名/発表者名
      奥村 公基,竹垣 淳也,佐瀬 晃平,深尾 直生,藤田 聡
    • 学会等名
      第76回日本体力医学会大会
  • [学会発表] レジスタンス運動の繰り返しに伴うFAKおよびLAT1の応答変化2021

    • 著者名/発表者名
      深尾 直生,竹垣 淳也,佐瀬 晃平,奥村 公基,藤田 聡
    • 学会等名
      第76回日本体力医学会大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi