• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

筋タンパク質合成シグナルの応答性に着目した、新たなトレーニング効率化手段の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K19963
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関立命館大学

研究代表者

竹垣 淳也  立命館大学, 総合科学技術研究機構, 特別研究員 (10824055)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードレジスタンス運動 / 筋同化応答 / mTORC1 / MAPK / IRS / 機械的刺激 / 筋タンパク質合成
研究成果の概要

本研究は、レジスタンストレーニングを行う中で経過に伴い筋肥大効果が減弱するメカニズムを明らかにすることを主たる目的とした。SDラットを対象に、電気刺激による他動的な筋収縮を用いたレジスタンス運動を48時間毎に実施させた。その結果、10セッション目にレジスタンス運動応答(mTORC1の活性化応答)は低減していた。さらに、1セッション目と10セッション目の機械的刺激のセンサーであるMAPKの応答を比較検討したところ、10セッション目で顕著な応答低減が認められ、トレーニングの経過に伴う筋肥大効果の減弱には細胞外マトリクスの適応変化によるMAPKの応答減弱が関与している可能性が示唆された。

自由記述の分野

運動生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

レジスタンストレーニングの経過に伴う筋肥大効果の減弱は、定められた期間内に目標としていた筋肥大効果を得るための障壁となる。しかし、この現象のメカニズムはほとんど明らかとなっていなかった。本研究により、このメカニズムに機会的刺激のストレスセンサーであるMAPKの応答鈍化が関与する可能性が示された。本知見は、未だ不明な点が多いレジスタンス運動応答の分子メカニズムの全容解明に貢献するものである。また、この応答性鈍化を解消するような介入を付加することで、効果を維持したレジスタンストレーニングが実現し、将来的に効率的な筋肥大効果を誘導する手段として、医療・スポーツの現場へと応用されることが期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi