• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

スポーツ指導者による運動部員に対する非人間化が体罰への容認的態度に与える影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K20039
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

寺口 司  大阪大学, 大学院人間科学研究科, 招へい研究員 (30779567)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード体罰 / 非人間化 / 潜在的態度
研究成果の概要

体罰根絶に対する先行研究のアプローチは「体罰への態度の改善」と「体罰の効果性の否定」の2点であったものの、「被害者に対する認識の改善」について検討がなされてこなかった。本研究の目的は、体罰の正当化に被害者 (運動部員) に対する非人間化が影響しているかどうかを検討することであった。運動部員の非人間化について潜在的態度・顕在的態度の両面を検討したところ、顕在的に運動部員を動物的に見ることによって体罰に対してより容認的な態度を持つことが示された。また非人間化の信念は固定的な特性ではなく、変動する状態的な信念であることが示唆される。

自由記述の分野

社会心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

体罰の容認的態度を引き起こす要因として、これまでは体罰という行為そのものやその結果への認知のみが扱われてきた。しかし本研究で扱った「被害者への認知」が損なわれた場合、たとえ体罰が悪いと認識していたとしても体罰を容認する可能性がある。本研究の結果から被害者への認知のうち、運動部員への非人間化によって体罰を容認する危険性が示唆できたことは、社会的意義があると言えよう。特にこれらは部員の態度や行動などから容易に変わりうる可能性も見られる。今後はこの結果を元に、部活動指導者に対して運動部員に対する認知枠組みを改善する教育プログラムなどが提案されうる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi