• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

末梢組織における脳由来神経栄養因子の産生に着目したうつ病予防・改善薬創製の試み

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K20134
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関長崎国際大学

研究代表者

中島 健輔  長崎国際大学, 薬学部, 助教 (90762162)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードうつ病 / BDNF / 末梢組織 / 穀類 / 和漢薬 / チンピ / 柑橘類
研究成果の概要

脳内において脳由来神経栄養因子(BDNF)の産生を促進する物質は、うつ病予防・改善作用を示す。BDNFは脳だけでなく末梢組織においても産生され脳へと移行するため、末梢でBDNFの産生を促進する物質は抗うつ作用を示すと考えられる。本研究では、ヒト腎がん細胞ACHNを用いてアワなどの穀類および数種の柑橘類の果皮・果肉のBDNF産生促進作用を明らかとした。また、細胞実験で効果を示した漢方薬の経口投与がラット血中BDNF濃度を上昇させることも見出した。本研究で見出された物質は末梢組織に作用することで抗うつ作用を示すため、中枢移行性を考慮せずに臨床応用できる新規抗うつ薬の開発に貢献すると期待される。

自由記述の分野

神経科学・医療系薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、中枢性疾患であるうつ病の克服を末梢から試みる点に新規性がある。うつ病をはじめとする中枢性疾患の薬剤開発は、被験物質が中枢へ十分に移行しないために中止される例が多い。しかしながら本研究で見出された物質は、末梢組織に作用することで抗うつ作用を示すため、脳移行性を考慮することなく臨床応用できる。またBDNFはストレスにより低下することも知られており、BDNFの産生を促進する食材はうつ病の予防に有用と考えられる。本研究の結果、数種の穀類・柑橘類のBDNF産生促進作用が明らかとなった。これらの食材のうつ病予防効果を明らかにすることができれば、食による簡便で安全なうつ病予防手段の構築につながる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi