• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

大学生におけるLDL-コレステロールの健診スクリーニングの意義

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K20142
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

岡崎 佐智子  東京大学, 保健・健康推進本部, 助教 (30648720)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード家族性高コレステロール血症 / スクリーニング / 若年成人 / 早期診断 / 動脈硬化性疾患 / 高LDL-コレステロール血症 / 健康診断 / 予防医学
研究成果の概要

家族性高コレステロール血症 (FH)は、高頻度な遺伝性疾患で、心血管病(CVD)ハイリスクである。しかし、特に若年成人において世界的に低診断であり、早期診断・早期治療が課題となっている。本研究では、若年成人の代表として、大学生の健康診断におけるLDL-CスクリーニングでのFH遺伝子変異陽性者の頻度や臨床的特徴を明らかにし、現在のFH診断基準に基づく診断感度を明らかにした。結果、大学生におけるLDL-Cの健診スクリーニングはFH/CVDハイリスク群の早期発見に有用と示唆された。

自由記述の分野

動脈硬化性疾患と健康診断・予防医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

FHは遺伝的にコレステロールが高い病気で、心血管病のリスクが高いため、早期診断と早期治療が望ましいが、低診断が課題であった。本研究では、若年成人での健康診断でのコレステロールのスクリーニングがFH/CVDハイリスク群の早期発見に有用であることが示唆された。また、本研究から示唆されたFHハイリスク指標は、若年成人のLDL-C管理の際の参考になると考えられた。大学生をはじめ若年成人高LDL-C血症のCVDハイリスクの認識は、効果的な予防医学的な施策、医療者啓発、患者啓発につながる。FHは疾患頻度が高く、CVD合併は壮年期に多いため、本研究が社会に還元されれば、医療経済への好影響も期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi