研究課題/領域番号 |
19K20148
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分59040:栄養学および健康科学関連
|
研究機関 | 広島国際大学 (2021-2023) 桜の聖母短期大学 (2019-2020) |
研究代表者 |
齋藤 瑛介 広島国際大学, 健康科学部, 講師 (60760080)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 腸管内胆汁酸代謝 / 腸内細菌叢 / 排便頻度 / 動物性脂質 / 不溶性食物繊維 / Clostridium cluster XIVa / 食事パターン / 糞便中胆汁酸濃度 |
研究成果の概要 |
本横断研究は排便状況、腸内細菌叢、習慣的食事が便中胆汁酸(BA)組成に及ぼす影響について検討した。クラスター解析により、便中BAを4つのパターンに分類することができた。一次BAの高値は特異な腸内細菌叢と関連した。細胞毒性を持つ二次BAの高値は動物性脂質の増加と、排便頻度および不溶性繊維の減少と関連した。縮小ランク回帰分析により、便中BA濃度と関係する2つの食事パターンを生成した。葉物と根菜類の摂取は一次から二次BAへの微生物変換に影響を与える可能性が示された。エネルギー摂取源を洋菓、牛豚肉、卵などの脂質の多い食品から米などの低脂質穀類へシフトすることで、二次BA濃度が低下する可能性が示された。
|
自由記述の分野 |
臨床栄養
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、腸管内胆汁酸代謝の制御を目指した。腸管内胆汁酸代謝は大腸癌、炎症性腸疾患、胆石症、肝臓癌の発症と進展に関与している。さらに胆汁酸はシグナル伝達としても作用しており、糖代謝と脂質代謝に関与している。腸管内胆汁酸代謝の制御が可能となればこれら疾患の予防と治療の戦略となる。大腸がんは世界で3番目に多い癌で、罹患率と死亡率は今後増加すると予想されている。さらに大腸がんの再発率は高く、外科治療は患者のQOLに悪影響を及ぼす。大腸がんの予防戦略を確立することは極めて重要で急務と言える。本研究結果は特に習慣的な食事を変更することで、腸管内胆汁酸代謝をコントロールできる可能性があることを示している。
|