研究課題/領域番号 |
19K20314
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 (2020-2021) 東京大学 (2019) |
研究代表者 |
山岡 潤一 慶應義塾大学, メディアデザイン研究科(日吉), 専任講師 (60838697)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | デジタルファブリケーション / 3Dプリンタ / ものづくり / 高速造形 / メディアアート |
研究成果の概要 |
デジタルファブリケーションにおける立体造形の高速化を目指し、粘土状の素材を変形させて立体物を造形する高速造形手法の研究を行った。低融点樹脂と鉄粉を混ぜた変形可能な磁性樹脂の開発およびリニアアクチュエータと磁石を用いた磁性樹脂の制御装置を開発した。この成果は、SIGGRAPH2020 にて発表した。また、水面上に任意の数字を表示するFloating Pixelsを開発した。これは磁性樹脂を用いて3D印刷した磁性球を水面に浮遊させ、下から磁石を取り付けた複数のアクチュエータを制御して、任意の数字を表示する。シンガポールにて常設展示を行ったり、本研究は国内外の学術およびアート領域で発表した。
|
自由記述の分野 |
ヒューマンコンピュータインタラクション
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
個々人に適した物品を多品種少量生産可能な新しいデジタルなものづくり環境として、3Dプリンタなどのデジタルファブリケーション技術が研究開発されている。しかし現在の3Dプリンタは多くの造形時間を要することや素材が繰り返し使用できない課題がある。本提案は、粘土状の素材を変形させて立体物を造形することで、立体造形の高速化を実現できる。また、研究成果は、立体製造技術に繋がる科学的な知見を得ることができ、今後のさらなる高速化、高解像度化、立体精度の向上に繋がることが期待される。
|