• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

偏加速度振動に生じる疑似力覚と電気刺激を併用したVRグローブと提示制御手法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K20325
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
研究機関東京都立大学

研究代表者

ヤェム ヴィボル  東京都立大学, システムデザイン研究科, 助教 (20808258)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードVRグローブ / 疑似力覚 / 電気刺激 / 力触覚提示
研究成果の概要

本研究では,バーチャルリアリティやテレオペレーションのための,機械刺激と電気刺激を併用した,触感再現のグローブとその提示制御手法を開発している.基本的に指先における触覚電気刺激と機械刺激の感覚特性とそれぞれの併用の感覚特性を明らかにするのである.本研究成果として主に2点ある.一つ目は,指先における機械振動刺激と電気刺激の相互作用に関する現象を検討した.二つ目は,これまでに触覚電気刺激による生起する感覚の強さのばらつきを減少させるために,皮膚インピーダンスの推定による電気刺激の感覚閾値の推定手法を提案した.それらの成果を触覚やバーチャルリアリティに関する国内外学会にて発表した.

自由記述の分野

バーチャルリアリティ,ハプティクス

研究成果の学術的意義や社会的意義

機械刺激と電気刺激を併用することで,機械刺激のみと比較して広い範囲の触感を提示することが可能となり,触覚ディスプレイも小型・薄型・軽量化を実現できる.一方で触覚電気刺激は生起される感覚の強さにばらつきが大きく,実用化の妨げとなっている.そこで,本研究で提案した刺激電流閾値を推定する手法により今後の実用化に繋がると期待できる.また,あらゆる触覚再現手法を開発するために,電気刺激と機械刺激の相互作用を理解するする必要があり,本研究の成果がその手法の開発に貢献できる.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi