• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

超高次元機械学習モデルの学習ダイナミクスの究明と効率的学習法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K20337
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分61030:知能情報学関連
研究機関九州工業大学 (2021)
東京大学 (2019-2020)

研究代表者

二反田 篤史  九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 准教授 (60838811)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード機械学習 / 深層学習 / ニューラルネットワーク / 確率的勾配降下法 / ランジュバンダイナミクス
研究成果の概要

深層学習に代表される高次元機械学習モデルが機能する要因の究明および効率的学習法の開発を目指し,学習ダイナミクスの研究を推進した.特に代表的学習法である(確率的)勾配降下法に対し次の成果を得た.
(1)線形モデルを用いた判別問題に対し判別誤差が低ノイズ条件下で指数収束することを証明.(2)確率的勾配降下法で学習された二層ニューラルネットワークの汎化性が最適効率を達成することをNTK理論を精緻化し証明.(3)輸送写像の関数勾配法理論に基づくニューラルネットワークの解析方法を考案し,新たな学習法を提案.(4)平均場ニューラルネットワークの最適化ダイナミクスの考案と収束性を証明.

自由記述の分野

機械学習

研究成果の学術的意義や社会的意義

深層学習の原理解明に向けた二種の最適化理論:NTK理論および平均場ニューラルネットワーク理論の進展に寄与した.具体的にはNTK理論を精緻化しニューラルネットワークを理論上最適な効率で学習可能であることを初めて証明し,またデータへの適応性に優れた平均場ニューラルネットワークの最適化ダイナミクスを解析する新たな研究の流れを創出した.
これらの成果は深層学習の最適化ダイナミクスの基礎を与えるもので,深層学習の効率化への重要なステップである.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi