• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

鉱山跡地の先駆植物が樹木実生に提供する、機能性微生物感染のためのセーフサイト

研究課題

研究課題/領域番号 19K20473
研究機関北海道大学

研究代表者

春間 俊克  北海道大学, 工学研究院, 特任助教 (40836417)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード鉱山 / 重金属耐性 / 内生菌 / ススキ / アカマツ
研究実績の概要

長期的な視点から、鉱山跡地の緑化では森林形成のために樹木実生の定着が必要となる。調査地とした鉱山跡地にはアカマツ実生やススキが生育している。ススキの株の内側で生育しているアカマツ実生は正常に生育していた一方、ススキの株の外側ではアカマツ実生の葉に褐変が確認され、環境ストレスを受けていると考えられた。そこで、調査地ではススキの内生菌がアカマツ実生にも環境ストレス耐性を付与すると仮定した。本研究の目的は、鉱山跡地においてススキがアカマツ実生の初期定着を促進する機構を解明することとした。
調査地におけるアカマツ実生は根に高濃度のFeを蓄積していることが確認された。そこでFe解毒物質として、根に含まれるフェノール性化合物の分析を行ったところ、カテキンや縮合タンニンが含有されていた。しかし、ススキの株の外側と内側に生育するアカマツ実生の間でカテキンや縮合タンニンの濃度に有意差は確認されなかった。また、ススキの株の内外に生育するアカマツ実生のFe濃度を測定したが、内側と外側のアカマツ実生において有意差は確認されなかった。そのため、Feの解毒物質の産生促進や土壌からのFeの吸収抑制は生じていないと考えられた。そこで別の環境要因として、地温の変動に着目した。調査地は裸地であり、直射日光による昼夜の地温の変動があると考えられた。ススキの株の内外で地温を測定したところ内側では外側と比較して1日の地温変動が小さいことが確認された。これらの結果から、ススキは急激な地温変動を防ぐことでアカマツ実生の生残に寄与している可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

令和4年度はススキの株の内外に生育するアカマツ実生が産生するFe解毒物質の同定および定量を行うことでアカマツ実生の重金属ストレス耐性を比較することを目的としていた。しかし、Fe解毒物質の濃度に有意差が確認されなかったことから、通常の植物の栽培条件で内生菌の接種試験を行っても効果が得られにくいと考えられた。そこで別の環境条件として地温の測定を行うことでアカマツ実生の生残要因を考察した。これらのことから、アカマツ実生への接種試験を次年度に行うこととなり、予定よりもやや遅れて進展することとなった。

今後の研究の推進方策

令和4年度に得られた地温の条件などを考慮し、アカマツ実生に対する内生菌の接種試験を行う。様々な条件の接種試験から、地温や内生菌によるアカマツ実生の生育への影響を評価し、重金属環境におけるアカマツ実生の定着要因を考察する。

次年度使用額が生じた理由

アカマツ実生の栽培および接種試験が困難だったため、栽培条件の検討が必要となった。その結果、次年度に行う実験が生じたため、未使用額を次年度の接種試験に使用する。
前年度に得られた野外データを元にアカマツ実生の栽培を行う。使用計画として、4月から6月頃にかけて①人工気象器などの栽培装置の搬入や②実験試薬の購入を行う。その後、③7月から12月にかけて接種試験を行い、④年度内の成果発表などの準備を行う。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (8件) (うち国際学会 6件、 招待講演 2件)

  • [学会発表] Heavy metal tolerance mechanisms in Abies sachalinensis growing at an old mine site.2023

    • 著者名/発表者名
      Toshikatsu Haruma, Yosuke Yamamoto, Naoto Nishimoto, Shingo Tomiyama.
    • 学会等名
      The 70th Annual Meeting of the Ecological Society of Japan, 2023, March.
    • 国際学会
  • [学会発表] 緑化研究の最前線~鉱山跡地をいかに緑化するか~2023

    • 著者名/発表者名
      春間俊克、西本直人、山本耀介、富山眞吾
    • 学会等名
      グリーンレメディエーション研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 鉱山跡地に自生する植物の重金属ストレス耐性機構の解明2023

    • 著者名/発表者名
      春間俊克
    • 学会等名
      土質基礎研究委員会環境地 盤分科会
    • 招待講演
  • [学会発表] The Effect of Root-endophytic Aquapteridospora sp. on Metal-tolerance of Miscanthus sinensis, Naturally Growing at a Storage Site.2022

    • 著者名/発表者名
      Yuta Matsushiro, Keiko Yamaji, Xingyan Lu, Kohei Doyama, Toshikatsu Haruma, Hayato Masuya, Shingo Tomiyama.
    • 学会等名
      INTECOL 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] Functions of Metabolites Produced by the Root Endophyte, Pezicula ericae, infecting Aucuba japonica, naturally growing at a mine site.2022

    • 著者名/発表者名
      Kohei Doyama, Keiko Yamaji, Toshikatsu Haruma, Hayato Masuya, Shojiro Hishiyama, Atsushi Kato.
    • 学会等名
      INTECOL 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] Clarification of Heavy-metal Tolerance Mechanism in Polygonum thunbergii Growing Naturally in Mine Pond via Seasonal Field Analysis.2022

    • 著者名/発表者名
      Mitsuki Yachi, Kohei Doyama, Toshikatsu Haruma, Keiko Yamaji.
    • 学会等名
      INTECOL 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] Elucidation of Heavy Metal Tolerance in Artemisia indica var. maximowiczii Growing at a Mine Site, Considering Root Endophytic Fungi.2022

    • 著者名/発表者名
      Xingyan Lu, Kohei Doyama, Toshikatsu Haruma, Shingo Tomiyama, Hayato Masuya, Keiko Yamaji.
    • 学会等名
      INTECOL 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] A dark-septa endophyte might enhance survival rate of Pinus densiflora seedlings in Miscanthus sinensis patches at a storage site.2022

    • 著者名/発表者名
      Toshikatsu Haruma, Kenta Noji, Kohei Doyama, Lu Xingyan, Hayato Masuya, Saburo Yamagata, Shingo Tomiyama, Keiko Yamaji.
    • 学会等名
      INTECOL 2022
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi