• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

炭素同位体とチャンバー法を用いた海草・海藻による直接的大気中CO2吸収の実証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K20500
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分64050:循環型社会システム関連
研究機関国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所

研究代表者

渡辺 謙太  国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 港湾空港技術研究所, 主任研究官 (20725618)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード海草藻場 / 大気CO2吸収 / ブルーカーボン / CO2フラックス / アマモ / 沿岸域
研究成果の概要

沿岸植生域が大気中CO2の正味の吸収源となることが近年分かってきた.本研究では,藻場における大気CO2吸収過程として,海面に露出した葉部からの直接的CO2吸収を実測する.海草の光合成を阻害しない透過フローティングチャンバーを開発し,海草場のCO2ガス交換量を実測した.計測の結果,亜寒帯と温帯の海草藻場において,夏季に日スケールでCO2吸収源になっていることが分かった.一方,本研究では明確な直接的CO2吸収をCO2交換量として検出することはできなかった.海草による直接的CO2吸収がCO2交換量に顕著に寄与するかどうかは,藻場の特徴(葉の露出時間や露出長等)に依存する可能性が示唆された.

自由記述の分野

生物地球化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

海草等が大気に露出した際の直接的CO2吸収という未知の炭素フローの実測を行ったことは,学術的・社会的に意義のある成果と考えている.沿岸植生による大気CO2除去機能は気候変動緩和策への活用が期待されているが,大気CO2除去の過程には未だ評価できていない未知の炭素フローも残されている.ブルーカーボン生態系とも呼ばれる沿岸植生を大気CO2除去の目的で社会的に活用していく上では,こうした過程の解明を進めていく必要がある.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi