• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

デュシェンヌ型筋ジストロフィーの心電図異常が示す病態的意義の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K20673
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分90110:生体医工学関連
研究機関長浜バイオ大学 (2021-2022)
神戸大学 (2019-2020)

研究代表者

山本 哲志  長浜バイオ大学, バイオサイエンス学部, 准教授 (50650892)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードDuchenne型筋ジストロフィー / 18誘導心電図 / 心機能低下 / 心臓超音波検査
研究成果の概要

Duchenne型筋ジストロフィー(DMD)は、進行性で致死性の筋力低下を特徴とする遺伝性筋疾患である。DMDでは多くの筋外合併症を認めるが、心電図異常は頻度の高い合併症である。DMD患者でR波高の異常が報告されているが、その臨床的意義は不明である。右室や左室後壁の詳細な観察が可能である18誘導心電図を用い、DMD患者のV1~V9波の経年変化と、心臓超音波検査で測定した心機能の関連を調べた。R波高は年齢とともに低下した。V6~V9誘導では心機能障害を認める2年前に急激に低下することから、左室側壁から後壁の心筋の電気学的な障害が、心機能障害に先行して認めることが明らかになった。

自由記述の分野

循環器

研究成果の学術的意義や社会的意義

Duchenne型筋ジストロフィー(DMD)を対象に、右室や左室後壁の詳細な観察が可能である18誘導心電図を用い、DMD患者のV1~V9波の経年変化と、心臓超音波検査で測定した心機能の関連を調べた結果、①心機能が低下する2年前にすでに心電図が変化していること、②その変化はV6~V9誘導で顕著であることより、心電図変化を観察することで簡便な心筋障害の予測マーカーとなる。また、特殊な心電図を用いなくとも多くの施設で行われている標準12誘導心電図のV6で観察でき、今後のDMDの心臓管理に役立つ。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi