• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

分子病態を非侵襲的に可視・数値化し、治療へ応用可能な新たな医療画像システムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K20676
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分90110:生体医工学関連
研究機関九州大学

研究代表者

長尾 吉泰  九州大学, 大学病院, 助教 (70608968)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード非アルコール性脂肪性肝炎 / 代謝機能イメージング / ミトコンドリア機能 / 非アルコール性脂肪性肝疾患
研究成果の概要

肥満患者が増加し、非アルコール性脂肪性肝疾患/肝炎(NAFLD/NASH)を原因とする肝硬変患者も増加している状況で、NAFLD/NASHの病態を正確に診断し得る磁気共鳴代謝イメージング装置(DNP-MRI装置)の開発と、NAFLD/NASHの病態進行機序を解明する事を目的に本研究を行った。
自験例ではDNP-MRI装置による評価が、NAFLD/NASHの病態進行を良好に評価し得る事が明らかとなった。DNP-MRI装置による評価が、ミトコンドリア機能を評価していることも明らかとなり、AFLD/NASHの病態進行にミトコンドリアが関与している可能性が示唆された。

自由記述の分野

消化器外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果として得られた酸化還元反応、しいてはミトコンドリア機能を個体・組織・細胞レベルで可視化・評価できる診断機器は、NAFLD/NASHの正確な診断が非侵襲的に行える可能性が示唆された。
この診断機器は今まで侵襲的に行ってきた肝生検に変わるNAFLD/NASHの診断法となり得、治療効果の診断や病態メカニズム解明にも有用であると考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi