研究課題
これまで、僧帽弁逸脱症(MVP)の評価は一般に弁輪を基準とした逸脱弁尖全体の逸脱(上方変位)を基準として判断してきた。しかし、臨床的にMVPと僧帽弁閉鎖不全症(MR)重症度が解離する症例を認めるが、これまで詳細な検討はない。本研究は「左室拡大合併による逸脱弁尖テザリングが弁輪基準の弁尖逸脱とMRの解離の基本機序である」ことを明らかにし、さらに「非逸脱弁尖に対する逸脱弁尖先端の逸脱評価が解離の少ない適切な評価方法である」ことを明らかにすることを目的とした。我々は、経食道心エコー図検査を施行した連続MVP症例のうち、重症MR例に対し解析を行った。重症MRにおいて、弁輪を基準としたMVP容量弁輪は、左室拡大により減少(=偽正常化)した。非逸脱弁尖を基準としたMVP容量非逸脱弁尖は、その傾向があったが有意ではなかった(偽正常化の傾向)。これに対し、非逸脱弁尖を基準とした逸脱弁尖先端の逸脱(弁尖先端MVP面積非逸脱弁尖)は左室が拡大しても減少(偽正常化)することはなく、むしろ有意に増大した。これは、MVPが重症になる程左室が拡大することを示し、この指標が疾患重症度を良く反映していることを示唆する。また、弁尖先端MVP面積非逸脱弁尖はMR逆流重症度(VCA面積)と極めて良い相関を認めた。左室拡大の少ない重症MVPは、逸脱弁尖がMVP容量弁輪・MVP容量非逸脱弁尖・弁尖先端MVP面積非逸脱弁尖ともに重症である。これに対し高度左室拡大を伴った重症MVP例(重症MRを伴う)では、MVP容量弁輪はほぼゼロであり、MVP容量非逸脱弁尖は軽~中等度に留まる。しかしながら弁尖先端MVP面積非逸脱弁尖は重症であり、MR重症度に合致した。本研究により、MVPに伴う重症MRの決定因子が解明され、より良い病態の理解が得られるようになり、外科的弁形成術のターゲット解明を通し治療への貢献になると考えられる。
2: おおむね順調に進展している
我々は、経食道心エコー図検査を施行した連続MVP症例のうち、重症例52例に対し解析を行った。重症MRにおいて、弁輪を基準としたMVP容量弁輪は、左室拡大により減少する傾向を認めた。非逸脱弁尖を基準としたMVP容量非逸脱弁尖は、有意な傾向は認めなかった。これに対し、非逸脱弁尖を基準とした逸脱弁尖先端の逸脱(弁尖先端MVP面積非逸脱弁尖)は左室が拡大しても減少することはなく、むしろ増大傾向を認めた。これは、MVPが重症になる程左室が拡大することを示し、この指標が疾患重症度を良く反映していることを示唆する。また、弁尖先端MVP面積非逸脱弁尖はMR逆流重症度(VCA面積)と良い相関を認めた。左室拡大の少ない重症MVPにおいては、逸脱弁尖がMVP容量弁輪・MVP容量非逸脱弁尖・弁尖先端MVP面積非逸脱弁尖ともに重症である。これに対し高度左室拡大を伴った重症MVP例は、MVP容量弁輪はほぼゼロであり、MVP容量非逸脱弁尖は軽~中等度に留まった。しかしながら弁尖先端MVP面積非逸脱弁尖は重症であり、MR重症度に合致した。この様に、仮説通りの結果が得られている。次年度以降も症例を増やしてさらに信頼のおけるデータを得る計画である。狙い通りの研究が遂行可能である。
我々は、症例数を増やすために、経食道心エコー図検査を施行する際に、登録症例は解析可能である同一機器を用いて検査を施行する。引き続き、経食道心エコー図検査を施行するMVP症例のうち、重症MR症例において、①弁輪を基準としたMVP容量弁輪を測定、②非逸脱弁尖を基準としたMVP容量非逸脱弁尖を測定、③弁尖先端MVP面積非逸脱弁尖を測定する。非逸脱弁尖を基準とした逸脱弁尖先端の逸脱(弁尖先端MVP面積非逸脱弁尖)は左室が拡大しても減少することはなく、むしろ有意に増大した。これは、MVPが重症になる程左室が拡大することを示し、この指標が疾患重症度を良く反映していることを示唆すると考えられ、今後も症例数を増やし検討する。弁尖先端MVP面積非逸脱弁尖はMR逆流重症度(VCA面積)と極めて良い相関を認めている。左室拡大の少ない重症MVPにおいては、逸脱弁尖がMVP容量弁輪・MVP容量非逸脱弁尖・弁尖先端MVP面積非逸脱弁尖ともに重症である。これに対し高度左室拡大を伴った重症MVP例は、MVP容量弁輪はほぼゼロであり、MVP容量非逸脱弁尖は軽~中等度に留まった。しかしながら弁尖先端MVP面積非逸脱弁尖は重症であり、MR重症度に合致すると考えられる。今後も症例数を増やし、検討する。この様に、仮説を支持する結果が得られているため、次年度以降も症例数を増やし、さらに信頼のおけるデータを得る計画である。
感染症の流行期であり、経食道心エコー図検査を延期した症例があること、参加予定の学会が延期となったことから、次年度使用額が発生した。次年度使用額は、学会参加費と論文校正、論文掲載費用に使用する予定である。
すべて 2022 2021
すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)
Circ J.
巻: 85 ページ: 1050-1058
10.1253/circj.CJ-20-0412