研究課題/領域番号 |
19K20733
|
研究機関 | 自治医科大学 |
研究代表者 |
伴 知晃 自治医科大学, 医学部, 客員研究員 (40824701)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | てんかん発作 / 無拘束計測 / 視線 / 頭部運動 |
研究実績の概要 |
自動車運転中のてんかん発作は体調急変により交通事故となる原因の中で最も多いと言われている。また、自動車運転中にてんかん発作が生じてしまうと重大な交通事故にも繋がる可能性が高いとも言われている。 そこで本研究は、てんかん発作発症時に現れる特徴の一つである視線と頭部の動きに着目し、自動車運転中のてんかん発作を無拘束に検知する技術を確立することを目指す。本研究によって確立された技術は安心安全な交通社会の実現に向けた交通運輸技術の向上につながることが期待される。 2022年度の取り組みとしては、視線を計測するためのカメラシステムに顔認識技術を加え、実臨床環境下で実施している臨床研究(UMIN000033373)へと展開し、てんかん発作発症時に特徴的な変化を捉えられるかを検証することを目的とした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
行政機関への出向が重なり、視線と顔認識とを計測するカメラシステムの開発するための時間が確保できなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
視線と顔認識とを計測できるカメラシステムを自ら開発するのではなく市販製品を確保することで、開発期間の遅れを取り戻し、目標としててんかん発作発症時に特徴的な変化を捉えられるかを検証する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
行政機関への出向と重なり、研究活動のための時間の確保が困難であったため
|