• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

小児循環器疾患の臨床試験における患者の放射線被ばく線量解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K20737
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分90140:医療技術評価学関連
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

織部 祐介  新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 助教 (60827484)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード小児 / 放射線被ばく / 先天性心疾患 / 線量率 / 循環器疾患 / 被ばく解析
研究成果の概要

小児患者に対する放射線を用いた診断手技及び治療手技における被ばく線量の算出と推定を目的として、過去に国内で行われた小児疾患に対するカテーテル手技の被ばく線量評価と解析をした。
放射線被ばく線量の推定及び手技中のリアルタイムな評価に透視線量率を用いることで、小児期の体格の変動が大きい患者に対しても安定した指標として用いることが可能であると判明した。また、本邦で報告が少ない小児患者の被ばく線量を解析し、カテーテル手技における被ばく線量が明らかとなった。
研究展開により、小児患者の放射線被ばく線量の施設間比較や手技前の簡易的な予測の実現が期待される。

自由記述の分野

医療技術評価学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により明らかとなった線量率を用いた管理指標により、被ばく管理のみならず蓄積されてきたデータが活用可能であると明らかになった。さらに、被ばく低減は手技中のリアルタイムな線量管理が必要であると明確にし、提案した指標を用いて手技中の医師・技師・企業の連携改善で結果として被ばくの低減が期待される点において社会的に極めて意義深い。
また、放射線被ばく管理や低減は、臨床試験のみならず通常の医療現場においても重要視される。本研究で報告されたカテーテル手技の被ばく線量や、提案した被ばく管理指標は今後の小児患者の被ばく管理や被ばく低減に用いることが可能であり、放射線医学的にも意義が大きいと考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi