• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

ウシにおける暑熱環境下での雌生殖器周囲の温度勾配と繁殖性との関連について

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K21167
補助金の研究課題番号 18H06030 (2018)
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金 (2019)
補助金 (2018)
審査区分 0605:獣医学、畜産学およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

森田 康広  名古屋大学, アジアサテライトキャンパス学院(農), 特任助教 (90818262)

研究期間 (年度) 2018-08-24 – 2020-03-31
キーワード暑熱 / 卵巣 / 子宮 / 心拍変動解析 / ストレス評価
研究成果の概要

本研究では暑熱環境下での雌生殖器の温度維持機序を解明し、生殖器の温度勾配が性周期のなかでどのように変化するのか、およびこの温度勾配と繁殖性との関連を解明することを目的とした。温度計の腹腔内臓器留置法を確立し、黄体期の膣、子宮、卵巣は同調した温度変化を示すこと、常に温度勾配が維持されていることを示した。また、暑熱ストレスを評価するために持続的に心電図を記録し、心拍変動解析を行った。心拍変動解析とクラスター解析により暑熱ストレスの程度を区分できる可能性を示し、加えて、膣温が上昇するときは副交感神経活動が活性化し、末梢への血流の変化が起こっている可能性を示した。

自由記述の分野

家畜繁殖学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって確立した観察方法、ストレス評価法によって、性周期のどの時期に雌生殖器周囲の温度勾配が保たれることが卵胞発育および排卵において重要であるか、どの程度のストレスでこの維持機構に変化が起きるか解明することが可能である。これによって、暑熱期における牛群の管理方法に新たな知見を加えることが可能となり、日本のみならず、放牧主体で飼養せざるを得ない、熱帯地域の発展途上国での酪農または肉用牛生産においては重要な知見に繋かがると考えられる。また、同一条件下でも温度勾配が維持されている耐性個体を選抜することで、熱帯地域に根ざした育種の可能性も考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi