• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

神経活動依存的髄鞘形成の分子基盤の解明:脳白質は可塑的であるか?

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K21211
補助金の研究課題番号 18H06089 (2018)
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金 (2019)
補助金 (2018)
審査区分 0704:神経科学、ブレインサイエンスおよびその関連分野
研究機関神戸大学

研究代表者

杉尾 翔太  神戸大学, 医学研究科, 助教 (30825344)

研究期間 (年度) 2018-08-24 – 2020-03-31
キーワード神経活動依存性髄鞘形成
研究成果の概要

我々の脳は神経細胞とグリア細胞から構成されている。グリア細胞の一種であるオリゴデンドロサイト(OC)は主に脳の白質に分布し、無数の突起を神経細胞の軸索(神経情報の伝導部位)に巻きつけ、神経情報の伝導速度を制御することで神経情報の伝導を最適化することが、明らかになってきている。本研究では、in vivoイメージング法を用いて、神経細胞の活動を増強・抑制した際のOCカルシウム活動の変化を記録し、OCの活動が神経細胞の活動変化と相関することを明らかにした。また、OC-神経細胞間の活動連関を仲介する神経由来因子の一端を突き止めた。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでのグリア細胞に関する研究は、神経細胞・グリア細胞間の情報交換や栄養交換といった主に「灰白質や脳血管周囲」での神経細胞・グリア細胞クロストークに焦点が当てられてきた。近年、統合失調症などの高次脳機能を獲得した人に固有の疾患である精神疾患において、白質における髄鞘密度(情報伝導速度)の低下とその発症との関連性が示され、高次脳機能障害における白質の重要性が認識されるようになってきている。本研究によって得られた知見はこれら高次脳機能を理解するための共通基盤となることが期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi