• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

冠状血管内皮の起源探索-鳥類キメラ胚を用いた静脈洞内皮細胞のふるまい解明-

研究課題

研究課題/領域番号 19K21247
配分区分基金
研究機関朝日大学

研究代表者

上村 竜也  朝日大学, 歯学部, 助教 (60825628)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2020-03-31
キーワード心臓 / 冠状血管 / 発生 / 内皮細胞 / キメラ胚 / 冠動脈
研究実績の概要

冠状血管内皮細胞の起源については、静脈洞内皮細胞・心外膜原基・心室心内膜等が報告されている。本研究の目的は静脈洞内皮細胞がどのようにふるまうことで冠状血管内皮細胞に編入していくのかを明らかにすることである。その方法として、ウズラニワトリキメラ、蛍光色素標識、ウズラ内皮細胞を特異的に認識するマーカー(QH1)等を用いて検討をおこなった。その結果、心室自由壁の冠状血管内皮細胞は静脈洞内皮細胞に由来することが示された。一方で心室中隔の冠状血管内皮細胞に対しては静脈洞内皮細胞の寄与は少なく、他の起源細胞に由来することが明らかとなり、その正体は心室心内膜であることが示唆される。静脈洞内皮細胞が冠状血管内皮細胞として編入する詳細な時期については、心外膜原基が心室背側面に接着して原始心外膜を形成する段階で既にQH1陽性の細胞が心室壁に認められた。静脈洞内皮細胞から編入するQH1陽性細胞を詳細に観察したところ、一部の研究で示唆されているようなangiogenesis(血管新生)の様式による血管形成は確認できなかった。このことから静脈洞内皮細胞は心室背側面にバラバラの状態で『種を撒く』ように配置されたのちにvasculogenesis(脈管形成)の様式で冠状血管を形成していく可能性が示唆される。よって、今後は血管の形成パターンについても着目しながら冠状血管発生について明らかにしていきたいと考えている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Migratory behavior of coronary endothelial strands in three-dimensional collagen gel culture model of avian embryonic heart outflow tract2020

    • 著者名/発表者名
      Mayu Narematsu, Tatsuya Kamimura, Toshiyuki Yamagishi, Yuji Nakajima
    • 学会等名
      第125回日本解剖学会総会・全国学術集会
  • [学会発表] 冠状血管内皮細胞の起源2019

    • 著者名/発表者名
      上村 竜也, 山岸 敏之, 江尻 貞一, 中島 裕司
    • 学会等名
      第124回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 左側完全型重複腎盂尿官の一例2019

    • 著者名/発表者名
      矢野 航, 上村 竜也, 佐藤 和彦, 薗村 貴弘, 小萱 康徳, 江尻 貞一
    • 学会等名
      第124回日本解剖学会総会・全国学術集会
  • [学会発表] Migratory behavior of coronary endothelial strands in three-dimensional collagen gel culture of avian embryonic heart outflow tract2019

    • 著者名/発表者名
      Mayu Narematsu, Tatsuya Kamimura, Toshiyuki Yamagishi, Yuji Nakajima
    • 学会等名
      The 19th Congress of International Federation of the Associations of Anatomists
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi