• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

冠状血管内皮の起源探索-鳥類キメラ胚を用いた静脈洞内皮細胞のふるまい解明-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K21247
補助金の研究課題番号 18H06132 (2018)
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金 (2019)
補助金 (2018)
審査区分 0802:生体の構造と機能およびその関連分野
研究機関朝日大学

研究代表者

上村 竜也  朝日大学, 歯学部, 助教 (60825628)

研究期間 (年度) 2018-08-24 – 2020-03-31
キーワード心臓 / 冠状血管 / 発生 / 内皮細胞 / キメラ胚 / 冠動脈
研究成果の概要

冠状血管内皮細胞の起源について、静脈洞内皮細胞・心外膜原基・心室心内膜等が報告されている。
本研究の目的は静脈洞内皮細胞がどのようにふるまうことで冠状血管内皮細胞に編入していくのかを明らかにすることである。その方法として、ウズラニワトリキメラ、蛍光色素標識、ウズラ内皮細胞を特異的に認識するマーカー(QH1)等を用いて検討をおこなった。その結果、心室自由壁の冠状血管内皮細胞は静脈洞内皮細胞に由来することが示された。一方で心室中隔の冠状血管内皮細胞に対しては静脈洞内皮細胞の寄与は少なく、他の起源細胞に由来することが明らかとなり、その正体は心室心内膜であることが示唆される。

自由記述の分野

心臓発生学

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義としては、冠状血管内皮について心臓の各領域特異的に由来が分かれることに着目し、その中で静脈洞内皮細胞の挙動の一部を解明したことが挙げられる。さらに、この領域特異性は発生時期によっても変化する可能性があることを見出し今後の発展性の存在が判明したことも学術的意義として大きいと考える。
社会的意義としては、冠状血管の形成過程の一端を解明したことにより心筋梗塞をはじめとする疾患に対する再生医療を含めた今後の治療方法の開発に役立つと考えられる。しかしながら冠状血管内皮細胞への効率的な分化促進方法など未解明な部分も多く臨床的に役立てるためには今後も継続的な研究が必要と考えている。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi