• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

クリミア・コンゴ出血熱ウイルスの細胞侵入機構の解明と治療標的の同定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K21260
補助金の研究課題番号 18H06146 (2018)
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金 (2019)
補助金 (2018)
審査区分 0803:病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
研究機関長崎大学

研究代表者

櫻井 康晃  長崎大学, 感染症共同研究拠点, 助教 (00818338)

研究期間 (年度) 2018-08-24 – 2020-03-31
キーワードクリミア・コンゴ出血熱ウイルス / 細胞侵入過程 / シュードウイルス / 侵入阻害剤 / スクリーニング
研究成果の概要

クリミア・コンゴ出血熱ウイルス(CCHFV)は、ヒトに感染することで重篤な疾患を引き起こす。アフリカから中近東、東欧、中央アジアにかけて広範囲に流行しているが、現在有効性が証明されたワクチンも治療法も存在しない。
本研究では、CCHFVや近縁のハザラウイルス由来の表面糖タンパク質を持つシュードウイルスの効率的な作製法を開発した。更に、それを用いたハイスループットスクリーニング系により1280種類の化合物の活性を評価した結果、CCHFVに対する侵入阻害剤の同定に成功した。

自由記述の分野

ウイルス学

研究成果の学術的意義や社会的意義

野生型CCHFVはバイオセーフティーレベル4(BSL4)施設にて扱う必要があり、限られた研究者が限られた手法でしか研究出来ない。本研究で開発したシュードウイルスによる実験系を用いれば、細胞侵入過程に限定されるが、BSL2施設にて効率的にウイルス学的解析や治療法の探索が可能となる。更に、患者や回復者血清の中和抗体価の安全な評価にも活用出来る。従って本研究成果は、クリミア・コンゴ出血熱の病態解析、治療法開発、疫学調査など様々な研究に寄与するものと考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi