• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

ヒトiPS細胞からの中脳オルガノイド作製手法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K21306
補助金の研究課題番号 18H06202 (2018)
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金 (2019)
補助金 (2018)
審査区分 0902:内科学一般およびその関連分野
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

七浦 仁紀  奈良県立医科大学, 医学部附属病院, 研究員 (00827909)

研究期間 (年度) 2018-08-24 – 2020-03-31
キーワード脳オルガノイド / 神経細胞 / ドパミン / 中脳 / パーキンソン病
研究成果の概要

ヒト多能性幹細胞から、ヒト脳と類似した構造を持つ臓器様組織(脳オルガノイド)の樹立法が報告され、パーキンソン病を含めた中枢神経疾患の研究に有用と考えられている。本研究は、中脳を模した脳オルガノイドを短期間で作製することを目的とした。免疫染色や定量的PCRなどの手法により、ドパミン作動性神経細胞のマーカーの発現を確認し、中脳成分を含んだ脳オルガノイドの作製法を確立した。

自由記述の分野

脳神経内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでのヒト脳オルガノイド樹立プロトコルは、大脳皮質構造の再現を目的とするものが多く、中脳など脳幹部の構造を再現可能な手法は限られていた。本研究により、中脳を含めた脳幹部を模倣した脳オルガノイドを短期間で作製する手法を確立した。今後本手法は、パーキンソン病を含めた中枢神経疾患の病因解明や、治療薬剤のスクリーニングなどに有用なモデルとなると考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi