• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

リプログラミング技術を用いた口腔扁平上皮癌幹細胞の特性分子探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K21387
補助金の研究課題番号 18H06299 (2018)
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金 (2019)
補助金 (2018)
審査区分 0907:口腔科学およびその関連分野
研究機関日本歯科大学

研究代表者

平島 寛司  日本歯科大学, 生命歯学部, 助教 (50824661)

研究期間 (年度) 2018-08-24 – 2020-03-31
キーワード癌幹細胞 / リプログラミング / iPS細胞 / 口腔扁平上皮癌
研究成果の概要

本研究では口腔扁平上皮癌(OSCC)の癌幹細胞の特性分子を明らかにすることを目的に、まずはiPS 細胞作製に用いるリプログラミング技術によってOSCC 細胞の分化段階を巻き戻し、癌幹細胞様の細胞の作出を行った。歯肉癌、舌癌、口底癌由来の3株は、リプログラミング直後に癌幹細胞マーカーであるCD133やALDH1等の一過性発現上昇が認められたが、この細胞集団を解析するのに十分な期間、培養することが不可能であった。この問題を解決するため、リプログラミング口腔癌細胞株中のTra-1-60陽性細胞を分取して継続培養することで、リプログラミング直後の性質を保持したまま、長期間培養する手法を確立した。

自由記述の分野

腫瘍生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によってリプログラミング口腔癌細胞を継続培養する手法を確立できたことは、今後の口腔癌幹細胞研究のみならず扁平上皮がんに対する治療標的分子の探索に、学術的に大きな意義がある。
また、進行がんの根治が困難な主な原因は転移と再発であり、自己増殖能、多分化能、薬剤耐性能を持ったがん幹細胞(CSC) を対象とする研究が盛んに行われているが、今なお多くのがんにおいてCSCは未同定である。本研究の成果によって、人工的に作り出したCSC様細胞を詳細に解析し、実在のCSCの性質を予測する研究を発展させることができ、CSCを標的としたがん治療法の開発に向け、社会的意義があると考えている。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi