• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

「日本的なるもの」はどのように語られてきたか?──分野横断的比較と俯瞰的分析

研究課題

研究課題/領域番号 19K21604
研究機関東京大学

研究代表者

佐倉 統  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (00251752)

研究分担者 五十嵐 太郎  東北大学, 工学研究科, 教授 (40350988)
片山 杜秀  慶應義塾大学, 法学部(日吉), 教授 (80528927)
菅 豊  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (90235846)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワード文化史 / 科学技術史 / 民俗学 / 音楽史 / 建築史 / 社会史
研究実績の概要

最終年度は今までの成果を踏まえて、2つの活動目標を設定した。第一は、研究分担者だけではカバーできない、美術や文学などの領域における「日本的」言説の状況を探ること、第二は、今まで分析してきた科学技術、民俗学、音楽、建築の諸領域の状況も含めて、「日本的」言説の扱われ方についての総合的な傾向と特徴を抽出すること、である。
第一点については、それぞれの領域における適任者(橋本麻里、福嶋亮大各氏)にゲストスピーカーとして研究会で発表していただき、美術と文学における「日本的」言説の状況や他分野との異同について議論を深めることができた。
第二点については、外国からの新しい文化潮流が流入してきたときにそれへの反応として「日本的なるもの」への関心が高まり、さまざまな定義が創造されていくという現象が各分野で共通であることが認識された。また、近年ではむしろ日本国内では「日本的なるもの」についての関心が薄れているのに対し、諸外国からそのようなステレオタイプで見られる場合もあり、ある種のねじれの構造が生じていることも少なくない。
このような特徴は抽出できたものの、分野間での比較検討作業は十分には進捗できなかった。各分野の特性を比較することが不十分だったからである。また、コロナ禍のために研究会はすべて遠隔で行ったが、情報交換には十分であるものの、創発的な議論をおこなうことはきわめて難しく、それも分野間比較が進捗しなかった理由のひとつである。
むしろ各分野における「日本的」言説の動向自体が興味深いとの反応を東京大学出版会からいただき、これらの成果を叢書として出版することが決定している。学術的界からも一定の評価を得られるものと思う。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件、 招待講演 5件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 中国における「遺 産」政策と現実との相克―ユネスコから「伝統の担い手」まで―(原題はハングル)2022

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 雑誌名

      実践民俗学研究

      巻: 39 ページ: 9-49

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 非物質文化遺産的幻影2022

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 雑誌名

      遺産

      巻: 2021 年第 1 期(第 5 輯) ページ: 153-177

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Robot and Ukiyo-e: Implications to Cultural Varieties in Human-Robot Relationships2021

    • 著者名/発表者名
      Osamu Sakura
    • 雑誌名

      AI & SOCIETY

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1007/s00146-021-01243-8

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 研究業績とは何(であるべき)か?2021

    • 著者名/発表者名
      佐倉統
    • 雑誌名

      東京大学大学院情報学環紀要 情報学研究

      巻: 100 ページ: 1-18

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「日本橋の建築装飾」第1-12 回2021

    • 著者名/発表者名
      五十嵐太郎
    • 雑誌名

      月刊 日本橋

      巻: 2021 年 4 月号-2022年3月号 ページ: -

  • [雑誌論文] ポストカタストロフの新景観2021

    • 著者名/発表者名
      五十嵐太郎
    • 雑誌名

      「シン・エヴァンゲリオン」を読み解く(河出書房新社)

      巻: - ページ: 22-35

  • [雑誌論文] 近世・近代移行期の歴史的もつれあい2021

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 雑誌名

      人民の歴史学

      巻: 229 ページ: 25-30

  • [学会発表] 探討中日民俗学中“共有資源論”的可能性2021

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 学会等名
      人文東亞研究工作坊 第十期“共有資源:民俗學視野下的東亞社會
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 中国における「遺産」政策と現実との相克―ユネスコから「伝統の担い手」まで―(原題はハングル)2021

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 学会等名
      韓国實踐民俗學會、國立民俗博物館主催国際シンポジウム「東アジアにおける文化遺産と日常のポリティクス」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 民俗学の喜劇―“低微(humble)”な学問の可能性―2021

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 学会等名
      東南大学外国語学院主催国際シンポジウム「21世紀の中日民俗学への展望」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] UNESCO的無形文化遺産制度能保護文化多様性[口偏に馬]?―全球化時代普遍価値與地方性価値的相克2021

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 学会等名
      浙江師範大学、浙江省民俗文化促進会、浙江師範大学郷村振興研究院主催国際シンポジウム「2021年非遺伝承與現代生活(国際)学術検討 会」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] パブリック・フォークロアとはなにか?―その可能性と課題―2021

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 学会等名
      KU-ORCAS研究集会「日本におけるパブリック・ヒューマニティーズ/公共人文学の現在地」
    • 招待講演
  • [図書] 現代建築宣言文集[1960-2020]2022

    • 著者名/発表者名
      五十嵐太郎+菊池尊也
    • 総ページ数
      429
    • 出版者
      彰国社
    • ISBN
      978-4395321735
  • [図書] 世界の名建築歴史図鑑2021

    • 著者名/発表者名
      五十嵐 太郎
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      エクスナレッジ
    • ISBN
      978-4767829074
  • [図書] ポストバブルの建築家展2021

    • 著者名/発表者名
      五十嵐太郎
    • 総ページ数
      -
    • 出版者
      日本設計学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi