研究課題/領域番号 |
19K21625
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分2:文学、言語学およびその関連分野
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
金澤 貴之 群馬大学, 共同教育学部, 教授 (50323324)
|
研究分担者 |
中野 聡子 (金澤聡子) 群馬大学, 教育学部, 准教授 (20359665)
川端 伸哉 群馬大学, 大学教育・学生支援機構, 研究員 (20815344)
二神 麗子 群馬大学, 教育学部, 助教 (30784813)
上原 景子 群馬大学, 教育学部, 教授 (40323323)
冨田 更紗 (甲斐更紗) 群馬大学, 教育学部, 助教 (40589636)
能美 由希子 群馬大学, 教育学部, 助教 (40839487)
下島 恭子 群馬大学, 大学教育・学生支援機構, 研究員 (80839457)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
キーワード | 手話 / 高校選択科目 / カリキュラム開発 / 学校設定科目 |
研究成果の概要 |
本研究では、高校の選択科目として「日本手話」を実施するためのテキストおよびカリキュラムを作成し、高等学校で試行実践を行った。①大学一年生を対象としたテキストを作成し、大学での実践を経て修正を重ね、最終的には文法学習とプロジェクト学習の両面を取り入れたテキストを完成させた。②高校選択科目「手話」の実現に向けた制度上の課題について検討した。「手話奉仕員養成」のカリキュラムに沿わせることで,若年層の手話通訳者養成に繋がる可能性が示唆された。③高等学校における手話教育を実施した結果、高校3年間で達成可能な明確な目標設定と、高校生の修学意識に合わせたカリキュラム構築が必要であることが示唆された。
|
自由記述の分野 |
聴覚障害児教育
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学校教育の中での手話学習の多くは、小学校の総合的な学習の時間等での単発的な授業として行われており、手話スキル習得を意図した体系的な学習に繋がるものとなり得ていない現状がある。その中にあり、散発的ではあるが一部の高校で学校設定科目として実践されている手話の実践の現状分析を行いつつ、体系だった実践の実現に向けてカリキュラムを実践的に構築したことは、学校教育に適した体系的な手話教育のカリキュラム開発としての学術的意義があると同時に、手話通訳者の高齢化や聴覚特別支援学校教員の手話スキル不足といった課題がある中、手話に関わる専門職育成に繋がる若年層の手話習得の機会の開拓という点で大きな社会的意義がある。
|