• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

定量的分析による条件異音存立基盤の再検討:音韻論スリム化の試み

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K21641
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分2:文学、言語学およびその関連分野
研究機関大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所

研究代表者

前川 喜久雄  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 音声言語研究領域, 教授 (20173693)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
キーワード条件異音 / リアルタイムMRI動画 / 日本語話し言葉コーパス / 音韻論 / 音声学 / 統計モデル
研究成果の概要

日本語の代表的条件異音現象とみなされてきた二つの音声現象、すなわち撥音の調音位置とアクセント句頭のピッチ上昇量の変動を近年構築された新しい言語資源を用いて再検討した。リアルタイムMRI動画DBの分析結果は、語末撥音の調音位置が口蓋の全体に広がっており、先行母音の種別によって分布が変動していることを明らかにした。『日本語話し言葉コーパス』の分析結果は、句頭のピッチ上昇の要因は句頭音節の持続時間と相関した2個のtone距離の変動であって、音節量との相関は本質的には無関係であることを明らかにした。いずれの場合も従来の条件異音による分析は不適当であり、音声学レベルの連続的変動とみる方が妥当である。

自由記述の分野

音声学・言語学

研究成果の学術的意義や社会的意義

音声には様々な変異が観察される。つまり同じ文字で表される音声が環境に応じて、大きく異なる姿で発音されることがある。音声の変異のうち、言語学的な規則に基づいて規則的に生じる変異は条件異音と呼ばれる。本研究では、近年開発された大規模な言語データベースを最新の手法で分析することによって、従来、条件分布とみなされてきた変異現象のなかには、条件異音とみなすべきでないものや、条件異音だとしても、その生起条件が誤って認識されているものがあることを示した。これらを言語学(音韻論)の対象からはずすことによって、現在、本来の守備範囲を越えて肥大化している言語学をスリム化することができる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi