研究課題/領域番号 |
19K21656
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
|
研究機関 | 龍谷大学 |
研究代表者 |
丸山 敦 龍谷大学, 先端理工学部, 教授 (70368033)
|
研究分担者 |
入口 敦志 国文学研究資料館, 研究部, 教授 (80243872)
神松 幸弘 立命館大学, 立命館グローバル・イノベーション研究機構, 准教授 (20370140)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2023-03-31
|
キーワード | 江戸時代 / 同位体分析 / 毛髪 / 和装本 / PIXE分析 / 文化財建造物 |
研究成果の概要 |
近世・近代に版木で印刷された和装本253部から漉き込まれた毛髪を摘出し、食性解析のために炭素・窒素安定同位体分析を、微量元素含有量を測定するためにPIXE分析を行った。倫理委員会に承認された方法で集めた現代人(老若男女)の毛髪も、比較対象としてPIXE分析に供した(同位体比は既知のため分析しなかった)。 食生活と農業の変化を分離する試みとして、ヒトの主食であったコメの化学的変化を推定するための試料の収集にも着手した。とくに、近世から現代にかけて京都周辺で刈り取られたと推察されるイネ試料は、すでに文化財建築物より十分に採集され、毛髪分析から生じた対立仮説を検証する材料として期待される。
|
自由記述の分野 |
同位体生態学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究活動で得られた知見は、当初計画以上に学際的である。すなわち、窒素同位体比は江戸時代を通じた海への依存度の上昇、炭素同位体比はC4植物への 依存度の上昇を明らかにしたほか、PIXE分析で定量される多種の微少元素含有量は、江戸時代よりも現代において小さいことが示された。歴史学や自然人類学は もとより、栄養学や土壌学にも刺激しうる知見が見いだされつつある。さらに刺激的な生物試料(イネ)の入手に目途がついたことの学術的将来性も強調したい。
|