• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

会計制度設計の革新

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K21711
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分7:経済学、経営学およびその関連分野
研究機関同志社大学

研究代表者

山本 達司  同志社大学, 商学部, 教授 (80191419)

研究分担者 三輪 一統  大阪大学, 経済学研究科, 准教授 (00748296)
田口 聡志  同志社大学, 商学部, 教授 (70338234)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワード会計不正 / 経済実験 / 財務会計
研究成果の概要

これまでの会計制度設計は、粉飾決算が発覚するとともに、より厳しい規制を課するという方法で進められてきた。しかし今日でも、会計不正が起こっている。このような制度設計失敗の原因は、「人はなぜ嘘をつくか」という心理的な問題を考慮しなかったためである。本研究では、人が嘘をつくメカニズムとその防止方法について、理論的仮説を導き、それを実験室実験によって検証した。その結果、次の2つの発見が得られた。①人々は最初は小さな嘘をつき、それがエスカレートし、大きな嘘となる。②企業内の虚偽報告を防止するためには、虚偽と判断する基準を過度に厳格にせず、明らかな虚偽報告のみを受け入れないというシステムが優れている。

自由記述の分野

財務会計

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の主たる貢献は次の2点である。第一に、最初は小さな嘘であっても、人は嘘をつく機会が繰り返し与えられていると、嘘がエスカレートし、結果的には大きな粉飾決算を招く可能性があることを明らかにした。会計学研究において、人が嘘をつく心理的メカニズムから会計不正の防止を提言した研究は少なく、本研究は会計学における粉飾決算防止研究に貢献している。第二に、企業内の虚偽報告を防止するためには、虚偽と判断する基準を過度に厳格にせず、明確な虚偽報告のみを受入れないというシステムが優れていることを明らかにした。つまり、より安価なシステムが,より優れている可能性を示唆している。このことの実務的意義は大きい。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi