• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

グローバル化時代における進学・就職・転職ネットワークの社会学的解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K21731
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分8:社会学およびその関連分野
研究機関上智大学

研究代表者

相澤 真一  上智大学, 総合人間科学部, 教授 (00456196)

研究分担者 高橋 かおり  立教大学, 社会情報教育研究センター, 特定課題研究員 (30733787)
辻 竜平  近畿大学, 総合社会学部, 教授 (40323563)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2024-03-31
キーワード職業芸術家 / 音楽家 / 美術作家 / キャリア / 教育 / 生きること
研究成果の概要

本研究は、職業芸術家に焦点を当てた調査研究を行った。専門職のキャリア形成のネットワーク分析としての可能性について2020年度、21年度に発表を行ってきた一方で、文化資本、社会関係資本の概念を統合させる可能性も含めて、2020年に『音楽で生きる方法』を出版し、音楽家という実践家との作業自体がアクションリサーチとも見ることのできるネットワーク研究としても、文化資本、社会関係資本の形成過程とも見ることのできる著作を出版することができた。また、査読付きでの国際学会発表を複数件行い、国際発信可能な学術的水準の高い知見を産み出す萌芽は得た。

自由記述の分野

社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、職業芸術家への多数のインタビューを通じた研究を発表することにより、専門職のキャリアについて、多くの人に知る機会を提供できた点での学術的意義と社会的意義がある。それだけでなく、実際にキャリアとして目指すにあたり、どういう可能性と困難があるか、についての学術的意義だけでなく、そのような専門家を目指す際にどのような発想が必要なのかについて著作に対して非常にポジティブな感想を数多く頂いており、一部はインターネット上でも読むことができる。ここに本研究を実施した社会的意義が端的に現われている。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi