• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

ペアレントトレーニング効果判定のためのMRI脳計測による客観的手法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K21755
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
研究機関福井大学

研究代表者

友田 明美  福井大学, 子どものこころの発達研究センター, 教授 (80244135)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
キーワードペアレントトレーニング / 発達障害 / 注意欠如多動症(ADHD) / マルトリートメント / 脳画像解析 / 教育者支援
研究成果の概要

本研究では、発達障害(ADHD)児の母親を対象としたPTの効果について、母親の養育ストレス軽減、子との親子関係の改善や社会的情報処理の機能低下からの改善に至るまでの脳神経科学的基盤の変化があるか、脳MR画像や神経心理学的評価を用いて検討した。PT受講/待機期間の前後の2時点で親子に対して質問紙評価、子どもに対する実行機能を測定するGo/No-go実験課題による神経心理学的評価、及び母親に対するRMET課題時脳機能計測を行った。一連の結果より、PTによる母親へのPT介入が母親の子に対する理解と養育環境の向上を導き、それにより子の社会的認知の上昇と機能的問題の軽減に結びついたと考えられる。

自由記述の分野

小児発達学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究から得られる結果は、科学的根拠に基づく効果的な子育て支援方法の確立に寄与するものであり、日本における発達障害児およびその養育者への社会的支援の質の向上と、発達障害児とその家族のquality of lifeの向上に資するものと考える。少子高齢化が進む現状において、小児発達期の心理社会学的治療・支援に焦点をあてた本研究は解明される医学的見地により実証データに基づいた提言が可能となり、発達障害児を持つ養育者や支援者の長期的支援教育など、今後の教育学(子ども学)領域での発展に寄与すると期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi