• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

プログラム動作の理解を表出する課題における誤答原因推定手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K21782
研究機関千葉工業大学

研究代表者

國宗 永佳  千葉工業大学, 情報科学部, 教授 (90377648)

研究分担者 野瀬 裕昭  長野県工科短期大学校, 知能情報システム学科, 教授 (60774940)
新村 正明  信州大学, 学術研究院総合人間科学系, 教授 (20345755)
山本 樹  明海大学, 総合教育センター, 准教授 (30535266)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2023-03-31
キーワードプログラム動作 / 理解表出課題 / 誤答原因推定 / トレース課題 / プログラミング基礎概念 / 誤答分析
研究実績の概要

本研究課題では,プログラミング初学者がプログラムの動作を誤って理解している場合に,その要因を明確にすることを目的としている.この目的を達成するために,プログラムの動作理解を表出する課題として「トレース課題」を設定し,その誤答から学習者がどのような概念について誤って理解しているかを分析する手法を開発した.「トレース課題」では,学習者が与えられたプログラムを読んだ上で,各行における変数の値の変化や真偽の判定を,表の中に記入する.
2022年度には,誤答要因の分析手法について研究を行った.この研究では,想定した誤答要因に基づいて生成した誤答と,学習者が実際に作成した誤答の類似度を算出することにより,これまでに行った単純な比較のみでは検出できなかった学習者が作成した誤答の要因を推定した.
類似度の算出については,プログラム動作をトレースした結果得られる時系列データに用いられる方法を適用した.しかし,単純な比較と同様にこれまでの研究で想定していないなかった誤りや,入力誤りによる差異によって,類似度に大きな差が出る結果となり適切に誤答要因を推定することができなかった.
2022年度以前の研究では,単一の理解誤り要因による誤答をいくつかの要因について再現するためのプログラムを開発し,その結果について検証を行った上で修正した.また,複数の要因が関与した誤答についても,それを再現するプログラムを開発した上で,検証を行った.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 「知見マップ」構築を目的としたプログラミング教育実践調査 ~ 学習目標からみた考察 ~2023

    • 著者名/発表者名
      山本樹, 稲垣忠, 金子大輔, 國宗永佳, 辻靖彦, 村上正行
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告

      巻: 122(431) ページ: 85-92

  • [雑誌論文] ナンバープレースパズル初学者を対象とした推論規則の学習支援システムの提案2022

    • 著者名/発表者名
      保永治輝, 國宗永佳
    • 雑誌名

      教育システム情報学会研究報告

      巻: 37(2) ページ: 91-96

  • [学会発表] 「知見マップ」構築を目的としたプログラミング教育実践調査 ~ 学習目標からみた考察 ~2023

    • 著者名/発表者名
      山本樹, 稲垣忠, 金子大輔, 國宗永佳, 辻靖彦, 村上正行
    • 学会等名
      電子情報通信学会教育工学研究会
  • [学会発表] ナンバープレースパズル初学者を対象とした推論規則の学習支援システムの提案2022

    • 著者名/発表者名
      保永治輝, 國宗永佳
    • 学会等名
      教育システム情報学会研究会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi