• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

読み困難児の眼球運動評価方法の構築と訓練効果の検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K21783
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
研究機関帝京大学

研究代表者

池田 結佳  帝京大学, 医療技術学部, 教授 (00439598)

研究分担者 百瀬 桂子  早稲田大学, 人間科学学術院, 准教授 (60247210)
松岡 久美子  帝京大学, 医療技術学部, 教授 (90439597)
広田 雅和  帝京大学, 医療技術学部, 講師 (40835435)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2024-03-31
キーワード読み書き困難 / 眼球運動 / 視覚認知機能 / 視線計測
研究成果の概要

本研究では、眼球運動の正確性と読み困難の症状、視機能、視覚認知機能の関連を検討した。NSUCO眼球運動検査(視診)で「読み」に重要な役割を果たす衝動性眼球運動は、水平・垂直とも読み困難児の60%以上に異常がみられた。滑動性追従運動の視線計測の結果はNSUCOや視覚認知機能検査WAVES、自覚症状と一定の関連を示さなかった。WAVESの結果は、眼球運動の正確性および読み困難の症状と関連することが示唆された。

自由記述の分野

眼科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

小児科LD(学習障害)外来と眼科外来の連携を推進し、読み困難児の視機能、眼球運動の正確性、視覚認知機能の検査および自覚症状の調査を行った。その結果、眼球運動、視覚認知機能、自覚症状の関連を示唆する結果が得られた。また、読み困難児の眼科受診を推進することで、屈折異常・眼位異常・色覚異常等の視機能異常や前眼部疾患等の発見に繋がった。
VOGを用いた眼球運動の計測は、有効なデータの取得が困難であったため、今後も装置の見直しや測定方法の改善を行い、症例数を増やして検討する予定である。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi