• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

内視鏡下ロボット支援手術チームは骨盤解剖学の革新的な教育改善の救世主となるか?

研究課題

研究課題/領域番号 19K21784
研究機関日本医科大学

研究代表者

瀧澤 敬美  日本医科大学, 医学部, 講師 (40386157)

研究分担者 濱崎 務  日本医科大学, 医学部, 准教授 (30277561)
明樂 重夫  日本医科大学, 医学部, 教授 (40231849)
近藤 幸尋  日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (80215467)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワード骨盤解剖学 / ロボット支援手術 / 医学教育 / チーム医療 / 泌尿器科学 / 婦人科学 / 看護師 / 臨床工学技士
研究実績の概要

本研究は、急速に全国へ普及している『内視鏡下ロボット支援手術(以下ロボット支援手術)』がより精度の高い手術を行うためには、「医療チーム全員に骨盤解剖学の正確な知識を不可欠としている」という点に注目している。本研究の目的は、泌尿器科・婦人科の術者だけでなく、ロボット支援手術チーム全員の声に耳を傾け、「臨床に役立つ、誰もがわかる骨盤解剖学」の新しい教育法を開発し、教育改善をすることにある。研究2年目の令和2年度も、COVID-19の大きな影響を受けたが、ロボット支援手術チームへのインタビュー調査を関東および南東北に限定して、協力いただける病院の臨床工学技士あるいは手術看護師に実施し、COVID-19終息後に行う予定である全国のアンケート調査の質問事項の再構築・改善を行うことができ、意義は大きい。また、COVID-19の影響は医学生や看護学生の授業にも及び、医学部の第2学年は肉眼解剖学の実習時期の変更(春から秋へ)、第1学年は骨学の対面実習の中止(自宅でのe-ラーニングへ変更)、看護学校の第1学年は解剖生理学の対面授業の中止(自宅での課題への取り組みに変更)になることにより、本研究で開発しようとしている骨盤解剖学の教育法の在り方(医学生や看護学生、さらには臨床工学技士などのコメディカルもも対象とした効率の良い教育法)を大きく見直すきっかけとなっている。また、昨年度にひき続き、泌尿器科の共同研究者の指導の元、北関東の病院の御協力によりロボット支援手術を複数回にわたり見学させていただき、「臨床に役立つ、誰もがわかる男性の骨盤解剖学」の教材作成(動画)を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

COVID-19の大きな影響を受け、全国の泌尿器科・婦人科のロボット支援手術チームへのWebアンケート実施ができていないためである。また、本年度行う予定であった、研究配属(解剖学、泌尿器科学、婦人科学に短期研究のために配属)の学生のトレーニングセンター(東京都江東区辰巳:一時期受け入れ中止)でのロボット支援手術の体験学習も、COVID-19の影響により基礎配属が中止となったため実施することができなかったため、当初よりも研究が遅れてしまっている。なお、ロボット支援手術チームへのインタビュー調査については、対象の病院を関東および南東北に限定して一部実施しており、COVID-19終息後に行う予定である全国のアンケート調査の質問事項の再構築・改善をすることができ、意義は大変大きい。また、昨年度にひき続き、泌尿器科の共同研究者の指導の元、「臨床に役立つ、誰もがわかる男性の骨盤解剖学」の教材作成(動画)を進めている。

今後の研究の推進方策

COVID-19終息後、全国の泌尿器科・婦人科のロボット支援手術チームへのWebアンケートとインタビュー調査を、時期を見計らって実施し、解析する予定である。また、泌尿器科の共同研究者の指導の元、「臨床に役立つ、誰もがわかる男性の骨盤解剖学」の教材のための動画の作成をすすめる一方、婦人科の共同研究者の指導の元、「臨床に役立つ、誰もがわかる女性の骨盤解剖学」の教材のための動画の作成も進め、男女の骨盤解剖学の教育法の確立を目指す予定である。さらに、トレーニングセンター(東京都江東区辰巳)の受け入れが可能となった時点で、研究配属(解剖学、泌尿器科学、婦人科学に短期研究のために配属)の学生のロボット支援手術の体験学習(腎臓モデルを使用)を実施、評価する予定である。

次年度使用額が生じた理由

昨年度に引き続き、COVID-19の影響を受け、全国の泌尿器科・婦人科のロボット支援手術チームへのWebアンケートやインタビュー調査(関東と南東北の一部のみ実施可能であった)さらに研究配属(解剖学、泌尿器科学、婦人科学に短期研究のために配属)の学生のトレーニングセンター(東京都江東区辰巳)でのロボット支援手術の体験学習も行う予定であったが実施することができなかったため。次年度にCOVID-19終息後、時期を見極め、実施する予定であり、その経費として使う予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (7件)

  • [雑誌論文] おもしろくなる解剖生理 第7回筋系2021

    • 著者名/発表者名
      瀧澤敬美
    • 雑誌名

      プチナース

      巻: 30(2) ページ: 18-21

  • [雑誌論文] おもしろくなる解剖生理 第1回人間の身体のとらえかた2020

    • 著者名/発表者名
      瀧澤敬美
    • 雑誌名

      プチナース

      巻: 29(5) ページ: 22-25

  • [雑誌論文] おもしろくなる解剖生理 第2回骨格系2020

    • 著者名/発表者名
      瀧澤敬美
    • 雑誌名

      プチナース

      巻: 29(7) ページ: 18-21

  • [雑誌論文] おもしろくなる解剖生理 第3回心臓・血管系(循環器)2020

    • 著者名/発表者名
      瀧澤敬美
    • 雑誌名

      プチナース

      巻: 29(8) ページ: 18-21

  • [雑誌論文] おもしろくなる解剖生理 第4回呼吸器系2020

    • 著者名/発表者名
      瀧澤敬美
    • 雑誌名

      プチナース

      巻: 29(11) ページ: 8-11

  • [雑誌論文] おもしろくなる解剖生理 第5回消火器系2020

    • 著者名/発表者名
      瀧澤敬美
    • 雑誌名

      プチナース

      巻: 29(12) ページ: 16-19

  • [雑誌論文] おもしろくなる解剖生理 第6回泌尿器系2020

    • 著者名/発表者名
      瀧澤敬美
    • 雑誌名

      プチナース

      巻: 30(1) ページ: 14-17

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi