• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

安心感を制御する神経メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K21808
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分10:心理学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

小澤 貴明  大阪大学, 蛋白質研究所, 助教 (90625352)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
キーワード安心感 / ドーパミン / マウス
研究成果の概要

快・不快は我々の意思決定の基本となる情動であり,これまでその神経メカニズムに関する研究が精力的に行われてきた。一方で,苦痛からの解放,すなわち安心感は,我々の行動を左右する重要な情動であり,ストレスと関連した行動的不適応とも密接に関連しているにも関わらず,その脳内メカニズムの研究はほとんど進んでいない。本研究は,①動物モデルを用いて「安心感」を測定する行動課題を確立し,②動物が安心を感じていると推察されるタイミングにおいて,脳内報酬系として知られる神経伝達物質ドーパミンの放出量が上昇している可能性を明らかにした。

自由記述の分野

実験心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究が着目する神経伝達物質ドーパミンは,脳内報酬系として快情動を制御しているばかりでなく,粘り強い行動の持続やストレス耐性にも重要な役割を果たすことが示されてきた。本研究が明らかにした,安心感におけるドーパミンの積極的役割は,①安心感と快情動の関係性,②安心感のストレス耐性における重要性,を解明する上で重要な知見である。また,ストレスへの鋭敏化によって特徴づけられる精神疾患の治療法開発にも貢献することが期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi