• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

勤勉に関する日本的倫理観とその心理的基礎:認知的・動機的・文化的諸過程の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K21812
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分10:心理学およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

唐沢 穣  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (90261031)

研究分担者 石井 敬子  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (10344532)
奥田 太郎  南山大学, 人文学部, 教授 (20367725)
鶴田 早織 (塚本早織)  愛知学院大学, 心理学部, 講師 (80794073)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2024-03-31
キーワード道徳意識 / 勤労意識 / イデオロギー / 公正観 / 規範 / 文化
研究成果の概要

勤勉を美徳とみなし、むしろ進んで働こうとする倫理観が日本人に広く共有されている可能性について検証を行い、「働き過ぎ」とされる文化的特徴の基礎にある動機の解明を試みた。第一の研究課題として、「道徳動機質問紙」日本語版の完成を目指した。この尺度を適用することにより、「自己にとって望ましい帰結をもたらすための勤勉」すなわち自己志向的動機よりもむしろ、「他人に迷惑をかけないため」といった他者志向的動機が、特に日本社会において勤勉の基礎にある可能性を検証した。加えて、保守-リベラル・イデオロギーやメリトクラシー信念に基づく偏見、組織風土に関わる信念などとの関連も検証した。

自由記述の分野

社会心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本社会における長年の懸案である「働き過ぎ」の原因を、「同調を強いる集団圧力」や「日本人の集団主義的国民性」といった俗説によってではなく、勤勉を美徳とみなす道徳観によって説明することを試みた。行動制御動機に関する理論モデルをもとに立案した社会心理学的な実証研究により、日本社会で広く共有されている道徳動機の特質を明らかにした。特に、自己だけでなく他者の利害をも配慮した帰結主義的な制御動機の作用と、関連するイデオロギー的な信念や文化的基盤の役割を明らかにした点に学術的意義がある。また、開発した尺度を用いて、制御動機と道徳観に基づく過労の危険因子を検出する可能性を得た点に社会的意義がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi