研究課題/領域番号 |
19K21819
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分10:心理学およびその関連分野
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
梅田 聡 慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (90317272)
|
研究分担者 |
三村 將 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (00190728)
寺澤 悠理 慶應義塾大学, 文学部(日吉), 准教授 (30585790)
朝比奈 正人 金沢医科大学, 医学部, 教授 (40301098)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
キーワード | 内受容感覚 / 自律神経 / 予測処理機能 / 皮膚血流 / 頭痛 |
研究成果の概要 |
不安障害をはじめとする精神疾患や,痛みを訴える神経疾患では,身体内部の感覚である「内受容感覚」が重要な役割を担っている.特に予測的な処理ができるような状況では,この影響が生じやすいことが知られている.しかしながら,その背景にあるメカニズムは未解明である.そこで,まず時間精度の高い自律神経指標の開発を目的とした研究を実施し,顔の皮膚血流が心の細かい状態を反映する適切な指標になることを示した.この成果は赤面症などの治療にも応用できる可能性がある.また,慢性頭痛を対象とした実験の結果,頭痛患者では内受容感覚の正確さが低い傾向があり,それは痛みの頻度でなく,感じる痛みの強さに関係することが示唆された.
|
自由記述の分野 |
認知神経科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
我々は日常生活において不安を感じたり痛みを感じたりするが,そこには身体内部の感覚である「内受容感覚」が重要な役割を担っている.特に不安が強く,今後起こることを予測してしまいがちな人は,予測に伴って自律神経の状態が変化してしまい,それが不安や痛みを増強させてしまう可能性がある.本研究ではそのメカニズムを調べるために,まず自律神経活動の適切な指標を探索し,皮膚血流が妥当であることを発見した.次に,頭痛患者を対象とした研究を行い,患者は健常者と比べ,全般に不安が高い一方,内受容感覚が低めで,耐性ができている可能性が示唆された.これらの結果は臨床的治療に応用することができると考えられる.
|