• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

3d遷移金属元素の酸化状態・スピン状態イメージング法の開拓

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K21838
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分13:物性物理学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

寺内 正己  東北大学, 多元物質科学研究所, 教授 (30192652)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
キーワード3d遷移金属元素 / 軟X線発光分光 / 価電子状態 / スピン状態
研究成果の概要

高出力・大容量2次電池やリラクサー強誘電体の機能と直結する3d遷移金属元素の酸化状態・スピン状態の実空間分布の計測手法開拓を目指し、軟X線発光分光法(SXES)と電子顕微鏡法を組み合わせた測定装置の製作と基礎的応用を行った。
(1)汎用装置の2倍の解像度を目指した装置の設計・試作を行い、2.2倍の解像度を有するSXES装置の製作に成功した。
(2)Mn酸化物、Fe酸化物、Cu酸化物の系統的なL発光測定とその比較から、価数変化に伴うLαピーク位置シフトが検出可能であり、かつ、磁気モーメントの大きなMnOやFe酸化物のLl発光ピークにはスピン軌道相互作用に起因する肩状構造の検出を可能とした。

自由記述の分野

物性物理

研究成果の学術的意義や社会的意義

社会を豊かで持続可能なものにするためには、高機能マテリアル開発のスピードアップが必須である。そのためには、合成物質の高精度な評価のハイスループット化とその合成プロセスへのフィードバックが必要不可欠である。開発を目指している新たな顕微SXES手法による価数状態・スピン状態分析技術は、世界でいまだ開拓されていない分析技術分野である。また、これまでにないナノとマクロの中間的空間スケールでの分析技術という特徴を有する。これを実現して社会へ普及させることで、機能性材料開発のスピードアップに貢献できる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi