• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ダイヤモンド窒素-空孔中心を用いた超高感度超高圧THz電子スピン共鳴装置開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K21852
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分13:物性物理学およびその関連分野
研究機関神戸大学

研究代表者

太田 仁  神戸大学, 分子フォトサイエンス研究センター, 教授 (70194173)

研究分担者 櫻井 敬博  神戸大学, 研究基盤センター, 助教 (60379477)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワードNVセンター / 光検出磁気共鳴 / ダイヤモンドアンビルセル / テラヘルツ / 電子スピン共鳴
研究成果の概要

研究開始当初からのコロナ禍で,このような萌芽研究に必須な業者や研究者との緊密かつ最新の情報交換がほぼ不可能となったりしたので,計画は大幅な遅れを見せた。しかし,2021年度は,対面の学会や他の研究室訪問が可能となり,実証実験に必要な装置の共同研究が準備でき,それに適したダイヤモンドアンビル圧力セルも本予算で購入し,2022年1月下旬に実証実験実施準備が整った。しかし,コロナ重点措置の適用により,訪問実験ができなくなり,期間内に完了できなかった。間も無く実証実験が行われ,次の開発段階に進むことができる。

自由記述の分野

磁気共鳴

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヘリウムガスの液化が極低温を実現し超伝導の発見に繋がったように,極限環境における新計測法の実現は,物性物理学の発展に寄与することは間違いない。特に,ダイヤモンドアンビル圧力セルが実現する超高圧は,酸素の超伝導発見の例を待つまでもなく未踏のフロンティアであり,そこに電気抵抗や放射光以外の電子のミクロスコピック測定であるテラヘルツ電子スピン共鳴測定を実現するのは世界で初めての試みであり,その意義は計り知れない。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi