• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

非破壊高温高圧再生による核融合炉ダイバータの再利用と放射性廃棄物低減に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K21869
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分14:プラズマ学およびその関連分野
研究機関核融合科学研究所

研究代表者

室賀 健夫  核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 教授 (60174322)

研究分担者 浜地 志憲  核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 助教 (60761070)
能登 裕之  核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 助教 (50733739)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワードプラズマ対向機器 / 高熱負荷試験 / 高温高圧再生 / 放射性廃棄物低減
研究成果の概要

核融合炉の放射性廃棄物の低減のため、繰り返し熱負荷による劣化により最も頻繁な交換が必要になる「ダイバータ」という部材の再生、再利用の可能性を明らかにすることを目的とする。
本研究では、熱負荷により亀裂が発生し、熱除去性能が劣化したダイバータ用接合部材に対し、高温超高圧雰囲気で保持することにより亀裂を修復し性能を回復させることを目指し、そのために必要な試験機器の高度化、機能モニタリング法の開発、亀裂形成条件の導出、高温超高圧処理の条件と必要な接合材の前処理条件の明確化を行った。

自由記述の分野

核融合炉材料、核融合炉工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

原子力施設からの放射性廃棄物の大きな部分を占めるのは使用中に発生する交換機器であり、従って劣化した機器の再生・再利用が可能なら、放射性廃棄物を著しく低減できる。
本研究に基づき、核融合炉だけでなく加速器や放射性物質を扱う原子力施設においても、頻繁に交換する機器、貴重資源を含む機器、難加工機器などが、簡易な熱間等方加圧処理によりサイトから出すことなく再利用できるようになれば、放射性廃棄物の低減、資源の有効利用に広く寄与すると期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi