• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

負性電子親和力を利用した高密度ポジトロニウム生成のためのダイヤモンド表面制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K21882
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分15:素粒子、原子核、宇宙物理学およびその関連分野
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

田中 真伸  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (00222117)

研究分担者 上殿 明良  筑波大学, 数理物質系, 教授 (20213374)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
キーワードダイヤモンド
研究成果の概要

本研究を通してアエロゲルと同程度の生成量を持つターゲットとして、表面装飾を行なったダイヤモンドの可能性を提案できた。また入射陽電子のエネルギーが低い位置に生成ピークを持つことは利点である。基板の組成と生成量の相関も明らかになってきており、現在第一計算原理等の手法を使用しモデルの検討を始めた。
今後試料の数を増やし低エネルギーポジトロニウム生成に最適なダイヤモンドターゲットの研究をさらに進める。

自由記述の分野

高エネルギー加速器素粒子原子核実験 測定器開発

研究成果の学術的意義や社会的意義

低温かつエネルギーのそろったポジトロニウム(Ps)の生成手法を研究開発し、Psのボーズアインシュタイン凝縮(BEC)が実現すれば、BECの研究だけでなく、素粒子原子核分野における反物質を含む系の物理法則の研究や物性物理研究のプローブとして役立つ他、複数の工学応用が考えられる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi