• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

都市水循環が選択してしまう薬剤耐性因子の網羅的探索と集積機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K21984
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分22:土木工学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

春日 郁朗  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (20431794)

研究分担者 片山 浩之  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (00302779)
竹村 太地郎  長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教 (60572899)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワード薬剤耐性遺伝子 / 都市下水 / 都市河川 / 水利用
研究成果の概要

ベトナム及び日本の水環境を対象として、ハイスループット定量PCRを用いて薬剤耐性遺伝子の一斉スクリーニングを実施した。未処理汚水による水環境の汚染が顕著なベトナムでは、これらの遺伝子の相対濃度が日本の水環境よりも高く、水利用を通した薬剤耐性遺伝子の循環が生じるリスクが高いことが推測された。また、日本の都市河川でも、塩素消毒をした下水処理水の放流により、薬剤耐性遺伝子の濃度や組成は影響を受けていた。水環境中の薬剤耐性細菌のDNAをEdU(5-ethynyl-2-deoxyuridine)で標識する手法開発を試みたが、蛍光強度の感度改善を実現することはできなかった。

自由記述の分野

環境工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

抗菌薬が効かない薬剤耐性細菌の問題は、社会の大きな健康リスクとなっている。社会における薬剤耐性細菌の動態については不明な点が多い。大半の下水が未処理のまま水環境に放出されているベトナムでは、水環境中の薬剤耐性遺伝子の相対濃度が、日本の水環境と比較しても高い傾向が確認された。また、日本の都市河川においても、下水処理水が放流された後の下流では薬剤耐性遺伝子の濃度や組成の変化が見られた。これらの結果は、薬剤耐性遺伝子の環境中の動態に、水の利用や処理の状況が影響を及ぼしていることを示唆している。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi