• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

光渦を用いた固体の新規励起現象の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K22120
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分28:ナノマイクロ科学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

下志万 貴博  国立研究開発法人理化学研究所, 創発物性科学研究センター, 上級研究員 (70581578)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワード超高速時間分解電子顕微鏡 / ポンププローブ法 / 光渦 / 超短パルスレーザー
研究成果の概要

研究期間全体を通して、ピコ秒およびナノメートルの精度を有する超高速時間分解電子顕微鏡法を確立し、光渦を生成する光学系と組み合わせた。光渦による局所加熱および光の軌道角運動量を用いた新規励起現象の探索に関する実験を現在も継続している。一方で、薄片試料上のナノ構造体へのレーザー光の均一照射により、音響波の伝搬やナノ磁気構造体の超高速運動を可視化することに成功した。さらに、数値シミュレーションにより薄片及びバルク結晶中を伝搬する音響波の発展過程を明らかにした。これらの成果から、局所加熱が引き起こす薄片中の超高速現象の理解が大きく進展した。

自由記述の分野

光物性

研究成果の学術的意義や社会的意義

光による固体物性の制御は、磁気メモリ、スイッチング素子、オプトメカニクス等への応用から盛んに研究されている。特にナノスケール現象をナノ秒以上の精度で可視化するイメージング手法による研究が有効である。本研究では、国内でも例の少ない超高速時間分解電子顕微鏡法を確立し、音響波の伝搬やナノ磁気構造体の運動を実時間で可視化することに成功した。今後、数値シミュレーションと組み合わせることにより局所加熱を利用した様々な電子デバイス開発に向けた研究展開が期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi