• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

MOS構造表面の吸着分子に対する触媒会合化学反応のゲート電圧による電子制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K22130
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分29:応用物理物性およびその関連分野
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

服部 賢  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 准教授 (00222216)

研究分担者 桃野 浩樹  米子工業高等専門学校, その他部局等, 助教 (40882527)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワード電子制御 / 会合脱離反応 / MOS構造 / 吸着分子 / ゲート電圧
研究成果の概要

本研究では、コンピューター等に入っているシリコン半導体デバイスの基本機能を、化学分子反応に展開することに挑戦しました。本研究のアイデアは、半導体中を流れる電子(または正孔)のエネルギー利用して、表面に吸着した気体分子の会合反応や脱離反応を起こさせようというものです。
本研究では、金属/酸化物/半導体の積層構造を作製し、積層構造の両端への電圧印加で、エネルギーをもつ電子を金属層に注入することにより、金属層表面に吸着会合したガス分子の電子励起脱離反応の誘導に成功しました。

自由記述の分野

物性物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果の学術的意義は、コンピューターに使われるトランジスタ素子を、全く異なる視点で触媒化学反応デバイスに応用できることを示し、言わば、電気電子工学分野と分子化学合成分野を融合した体系の芽を出させた点にあります。また、社会的意義は、今までの熱反応を利用した分子合成ではできない複雑で貴重な分子を、電子励起という非熱平衡アプローチで製造し得ることを示した点で、分子の化学反応を制御する夢の触媒シリコンデバイスを目指す初端と位置付けられます。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi