• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

カーボンドットの発光特性を制御した先進的な液相合成法の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 19K22236
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

磯部 徹彦  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (30212971)

研究分担者 磯 由樹  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 講師 (00769705)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワードカーボンドット / 蛍光 / 液相合成
研究実績の概要

当研究グループは、フロログルシノール(PG)を1,2-ペンタンジオールに溶解し、180 ℃で6 h加熱すると、隣接する分子間で脱水反応が進行し、半値幅30 nmのシャープな蛍光ピークを有するカーボンドット(PG-CDs)が得られることを見出した。そこで、最終年度は、PG-CDsと類似した脱水反応の進行が予想される4,6-ジアミノレソルシノール二塩酸塩(DAR)からカーボンドット(DAR-CDs)を合成し、PG-CDsとDAR-CDsの蛍光特性を比較検討した。TEM観察によると、PG-CDsおよびDAR-CDsの平均粒子径はそれぞれ1.7±0.5 nmおよび2.2±0.7 nmであり、グラフェンの(100)面間隔に対応する格子縞が見られた。PG-CDsおよびDAR-CDsのエタノール分散液は、365 nm UV照射下ではそれぞれ青色および赤色に発光した。HOMO-LUMO間の電子遷移に帰属されるシャープな蛍光ピークが、PG-CDsでは481 nmに、DAR-CDsでは593 nmに観測された。DAR-CDsのXPSスペクトルのN 1sピークは、-NH-とNH2に帰属されるピークから構成され、ピーク面積比より窒素の多くがNH2基として導入されたことがわかった。密度汎関数法によってPGとDARの脱水縮合した分子の吸収スペクトルを計算した。その結果、NH2基の導入によりHOMO-LUMO間の電子遷移に帰属される吸収ピークがレッドシフトすることがわかった。以上より、蛍光ピークのレッドシフトはDAR-CDsの量子サイズ効果およびNH2基の導入に起因すると考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] フロログルシノールおよび4,6-ジアミノレソルシノール二塩酸塩から合成したカーボンドットの蛍光特性の比較2021

    • 著者名/発表者名
      片上凜香,佐藤康平,磯由樹,磯部徹彦,小椋章弘,高尾賢一
    • 学会等名
      第82回応用物理学会秋季学術講演会
  • [備考] 慶應義塾大学 理工学部 応用化学科 光機能材料デザイン研究室

    • URL

      https://www.applc.keio.ac.jp/~isobe/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi