研究課題/領域番号 |
19K22277
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分38:農芸化学およびその関連分野
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
片山 高嶺 京都大学, 生命科学研究科, 教授 (70346104)
|
研究分担者 |
加藤 紀彦 京都大学, 生命科学研究科, 助教 (40724612)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2021-03-31
|
キーワード | 母乳 / 母乳オリゴ糖 / インドール乳酸 / 腸内細菌 |
研究成果の概要 |
乳児腸管におけるビフィズスフローラ形成機構を、ビフィズス菌の母乳オリゴ糖資化酵素を解析することで明らかとした。また、母乳オリゴ糖利用能を有する乳児型ビフィズス菌が高い芳香族乳酸産生能、中でもインドール乳酸を著量産生することを見出した。インドール乳酸は、腸管バリアや腸管免疫に関与していることが知られている。また、酪酸産生能を有する一部のFirmicutes門細菌が植物オリゴ糖のみならず一部の母乳オリゴ糖資化能も有していることを見出した。
|
自由記述の分野 |
応用微生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究ではまず、乳児腸管におけるビフィズスフローラ形成の分子メカニズムを解明した。次に、ビフィズスフローラ形成の意義の解明に取り組み、乳児型ビフィズス菌には高いインドール乳酸産生能があることを見出し、その遺伝子を同定すると共に酵素解析を行った。インドール乳酸は腸管バリアや免疫に重要な役割を果たすことが示されている。また、一部の酪酸産生細菌が植物オリゴ糖のみならず母乳オリゴ糖資化能を有していることを見出した。以上の成果は、乳児期の菌叢形成機序と意義を知る上で重要な成果であり、調整乳開発にも多大な貢献をした(母乳オリゴ糖の調製乳添加の科学的基盤となった)。
|